ゆたんぽにお湯を入れるしあわせ
2014年12月27日
2年ほど前から、ゆたんぽの魅力を知ってしまった私。
寒い湖北の冬に、手放せなくなっています。
結構ゆたんぽを愛用している方は多いようですが、「お湯を入れるのが面倒」という声もしばしば…
でも私は、この、お湯を入れるプロセスが好きだったりします。
ゆたんぽの小さい口にお湯を入れるということは、実は私にはかなり難しいことで、まっすぐ入れているつもりが、じゃばじゃばこぼれていたり、なぜか手にかかって、あっぅ~っとなったりと、思考錯誤の毎晩です。
そして3年目の今年、ようやく慣れてきたのか、だいぶきれいに入れられるようになってきました♪
みんなにとってはなんでもないことだけれど、私にとってはすごく大きなことで、こぼさずにお湯を入れられた瞬間、ものすごい達成感としあわせを感じるのです。
昨夜も、こぼさず入れられた!と思い、近くにいたお母さんにその旨を伝えると…
「こぼれてるで」
と、ばっさり切り捨てられました(汗)
下に落ちるほどはこぼれていなかったけど、入れ口のまわりにこぼれていました(泣)
残念
まだまだ修行は続くようです。
今日はきれいに入れられるかな?
寒い湖北の冬に、手放せなくなっています。
結構ゆたんぽを愛用している方は多いようですが、「お湯を入れるのが面倒」という声もしばしば…
でも私は、この、お湯を入れるプロセスが好きだったりします。
ゆたんぽの小さい口にお湯を入れるということは、実は私にはかなり難しいことで、まっすぐ入れているつもりが、じゃばじゃばこぼれていたり、なぜか手にかかって、あっぅ~っとなったりと、思考錯誤の毎晩です。
そして3年目の今年、ようやく慣れてきたのか、だいぶきれいに入れられるようになってきました♪
みんなにとってはなんでもないことだけれど、私にとってはすごく大きなことで、こぼさずにお湯を入れられた瞬間、ものすごい達成感としあわせを感じるのです。
昨夜も、こぼさず入れられた!と思い、近くにいたお母さんにその旨を伝えると…
「こぼれてるで」
と、ばっさり切り捨てられました(汗)
下に落ちるほどはこぼれていなかったけど、入れ口のまわりにこぼれていました(泣)
残念
まだまだ修行は続くようです。
今日はきれいに入れられるかな?
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
東京・新潟旅日誌 その1
鍼灸マッサージを学び深めていく時間
滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました
ヨガで当たり前を味わおう
86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ
東京・新潟旅日誌 その1
鍼灸マッサージを学び深めていく時間
滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました
ヨガで当たり前を味わおう
86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ
Posted by とらや at 08:18│Comments(2)
│とらやの日常
この記事へのコメント
あぁ、よくわかります
私のはポットから入れられる事がわかり毎晩秒数数えながらぴたりと入れられる量をただいま奮闘中です
あったかいよねぇ

あったかいよねぇ
Posted by アドリアーナ at 2014年12月31日 16:21
アドちゃん。
これを読んでくださった方からのアドバイス、じょうごを使うと良いそうですよ♪
これを読んでくださった方からのアドバイス、じょうごを使うと良いそうですよ♪
Posted by とらや
at 2015年01月02日 19:50
