体を温める精油『ゼラニウム』
2024年12月11日
体を温める効能を持つアロマ、その3です♪
本日ご紹介するのは『ゼラニウム』✨
ゼラニウムはピンクのかわいい花が咲きますが、精油として使われるのは葉っぱの部分。
ローズゼラニウムとも言われ、ローズに似た優しく甘い香りが特徴で、香水などにもよく使われています。
先日ご紹介したラベンダーとスイートマジョラムと同様『バランス』を整える効能が特徴の精油。
身心の調和を取り持ってくれる香りです。
ゼラニウムの香りをかぐと唾液中の女性ホルモンが増加したという研究結果もあり、不安を和らげ感受性を高め、女性的な感覚を取り戻させてくれるとも言われています。
東洋医学の五行では『水』に分類されておりますが、これもまさに女性性と調和を意味します。
私たち生命は海から生まれてきたように、水は生命の源。
成長・発育・出産などにかかわるところでもあり、女性ホルモンにも深くつながっているのです。
つまり、いつまでも若々しくいるためにも大切なところなのです。
こうして女性性をはぐくみ、生きるエネルギーとなることは、穏やかに和やかでいられるということであり、血色良く温かい体であるということにつながります。
ゼラニウムは単体でもいい香りですが、ラベンダーやスイートマジョラムとブレンドするとさらに深みのある香りになりますので、よろしければお試しくださいませ♪
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
本日ご紹介するのは『ゼラニウム』✨
ゼラニウムはピンクのかわいい花が咲きますが、精油として使われるのは葉っぱの部分。
ローズゼラニウムとも言われ、ローズに似た優しく甘い香りが特徴で、香水などにもよく使われています。
先日ご紹介したラベンダーとスイートマジョラムと同様『バランス』を整える効能が特徴の精油。
身心の調和を取り持ってくれる香りです。
ゼラニウムの香りをかぐと唾液中の女性ホルモンが増加したという研究結果もあり、不安を和らげ感受性を高め、女性的な感覚を取り戻させてくれるとも言われています。
東洋医学の五行では『水』に分類されておりますが、これもまさに女性性と調和を意味します。
私たち生命は海から生まれてきたように、水は生命の源。
成長・発育・出産などにかかわるところでもあり、女性ホルモンにも深くつながっているのです。
つまり、いつまでも若々しくいるためにも大切なところなのです。
こうして女性性をはぐくみ、生きるエネルギーとなることは、穏やかに和やかでいられるということであり、血色良く温かい体であるということにつながります。
ゼラニウムは単体でもいい香りですが、ラベンダーやスイートマジョラムとブレンドするとさらに深みのある香りになりますので、よろしければお試しくださいませ♪
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
アロマテラピー検定合格の認定書が届きました
2024年12月10日
11月に受験したアロマテラピー検定1・2級の認定書が届きました✨
今回はオンライン受験だったため、回答を送信してすぐに合否が分かったので、すでに結果は知っていましたが、こうして認定書が届くとやはりうれしいものです
同封されていた物の中には、今後受験できる資格試験の内容が詳しく書かれており、「自分には何がむいているか?」ということを知るための質問などもありました。
○○ならAとBどちらを選ぶ?
というような質問に対してAを選んだら次にAの質問へ進む……。
というようなものです。
試しにやってみると、ちょうど興味のあった資格にたどり着きました
でもその前に、こちらの日本アロマ環境協会へ入会するための講座を受講する必要があったり、受講できる場所を探したりとステップがいろいろとあります。
そして私の場合はさらにその前に、その受講のためのテキストを音訳していただく必要があるので、今はその音訳をお願いしているところです。
たぶん3カ月くらいはかかるのかなぁと思いながら気長に待つことにしています。
アロマテラピー検定は、2024年で一番私が力を入れてがんばったことかもしれません。
知らないことを知ることはとても楽しい!
そしてアロマは生活を豊かにしてくれる!
そんなことを教えていただいた今回の受験でした。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
今回はオンライン受験だったため、回答を送信してすぐに合否が分かったので、すでに結果は知っていましたが、こうして認定書が届くとやはりうれしいものです
同封されていた物の中には、今後受験できる資格試験の内容が詳しく書かれており、「自分には何がむいているか?」ということを知るための質問などもありました。
○○ならAとBどちらを選ぶ?
というような質問に対してAを選んだら次にAの質問へ進む……。
というようなものです。
試しにやってみると、ちょうど興味のあった資格にたどり着きました
でもその前に、こちらの日本アロマ環境協会へ入会するための講座を受講する必要があったり、受講できる場所を探したりとステップがいろいろとあります。
そして私の場合はさらにその前に、その受講のためのテキストを音訳していただく必要があるので、今はその音訳をお願いしているところです。
たぶん3カ月くらいはかかるのかなぁと思いながら気長に待つことにしています。
アロマテラピー検定は、2024年で一番私が力を入れてがんばったことかもしれません。
知らないことを知ることはとても楽しい!
そしてアロマは生活を豊かにしてくれる!
そんなことを教えていただいた今回の受験でした。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
体を温める精油『ラベンダー』
2024年12月04日
精油(アロマオイル)にはさまざまな効能があり、その中には『体を温める』性質を持つものもあります。
そろそろ冬将軍がお越しになるようですので、温めてくれる精油をご紹介してみようと思います♨
今日ご紹介するのは『ラベンダー』✨
精油と言えばラベンダー! と言うくらい定番の精油ですね
ラベンダーは水蒸気蒸留法という方法を用いて花から抽出されます。
今では世界中で栽培されており、毎年夏になると患者さまからいただき、ポプリを作って楽しんだりもしている身近な植物です。
ラベンダーには多くの効能がありますが、その中で特徴的なのが『バランスをとる』ということ。
たまってしまった感情はうまく解き放ち、押し殺してしまった感情は解消してくれます。
また癒やしを与え体の緊張を緩め血行を促すことで体を温めることにつながります。
睡眠の質を上げたりストレスを和らげ免疫力を高めるという効能も、結果的に血行を改善し体を温めることにつながるという仕組み。
感情や自律神経のバランスを整え、調和のとれた身心をコーディネートしてくれるのがラベンダー精油♪
だから現代人の多くはラベンダーの香りが好きなんでしょうね
ディヒューザーをお持ちの方はもちろんご活用いただきたいですが、お持ちでない方も、ティッシュに1、2滴落として枕元に置くだけでもよい香りを感じることができます♪
気になった方はぜひお試しいただけたらと思います
今日は体を温める精油としてラベンダーを取り上げさせていただきました。
あと二つほどご紹介したいと思っておりますのでどうぞお楽しみに♪
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、6日(金)、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
そろそろ冬将軍がお越しになるようですので、温めてくれる精油をご紹介してみようと思います♨
今日ご紹介するのは『ラベンダー』✨
精油と言えばラベンダー! と言うくらい定番の精油ですね
ラベンダーは水蒸気蒸留法という方法を用いて花から抽出されます。
今では世界中で栽培されており、毎年夏になると患者さまからいただき、ポプリを作って楽しんだりもしている身近な植物です。
ラベンダーには多くの効能がありますが、その中で特徴的なのが『バランスをとる』ということ。
たまってしまった感情はうまく解き放ち、押し殺してしまった感情は解消してくれます。
また癒やしを与え体の緊張を緩め血行を促すことで体を温めることにつながります。
睡眠の質を上げたりストレスを和らげ免疫力を高めるという効能も、結果的に血行を改善し体を温めることにつながるという仕組み。
感情や自律神経のバランスを整え、調和のとれた身心をコーディネートしてくれるのがラベンダー精油♪
だから現代人の多くはラベンダーの香りが好きなんでしょうね
ディヒューザーをお持ちの方はもちろんご活用いただきたいですが、お持ちでない方も、ティッシュに1、2滴落として枕元に置くだけでもよい香りを感じることができます♪
気になった方はぜひお試しいただけたらと思います
今日は体を温める精油としてラベンダーを取り上げさせていただきました。
あと二つほどご紹介したいと思っておりますのでどうぞお楽しみに♪
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇12月のご予約状況はこちら◇
*お休み:日曜日、6日(金)、11日(水)、16日(月)
*特別営業:29日(日)
*年末年始のお休み:12月30日(月)~1月3日(金)
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711427.html
◇とらやショップのご案内◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
アロマテラピー検定1級に合格しました!
2024年11月03日
今日はアロマテラピー検定受験の日でした。
落ちたら恥ずかしいので、ほとんど誰にも言わずに受験しましたが、なんとか合格することができほっとしています。
今はオンライン受験で提出をするとその場で合否が分かるというシステム。
これまでは合否の通知が来るまでに1カ月くらい待っていたものですが、そのやきもきする時間がないというのはありがたいものです。
今回私が受けた検定は日本アロマ環境協会という団体のもの。
こちらはアロマに関しては日本で一番大きな団体だそうです。
そして視覚障害者も多く受験しているとのことで、試験時間の延長やサポート体制がしっかり整っており、とても受験しやすかったです。
10年前にエステティックの検定を受けた時は前例がなく、交渉に半年以上かかってようやく受験することができたことを思うと、とてもよい環境でした。
それだけ時代の流れが変わってきているということなのかもしれません。
そういった周りの環境は整っていたものの、私自身にとっては少々勇気のいる決断でありました。
それは完全に文字を読むことができなくなってから初めての検定試験だったから。
みなさんそれぞれに自分なりの勉強方法というものがあるかと思いますが、文字が読めるか読めないかというのは、かなり勉強方法が異なるのです。
特に私は結構見た映像で覚えるタイプだったので、その手法が使えないとなるとどうして勉強していいやらと、そこからのスタートとなりました。
普段からいろいろと調べたりすることは好きで、ブログも勉強を兼ねて書いていますが、ある程度の情報を暗記するとなるとまた違うもの。
とにかく「聞く」ための素材を集めたり作ったりしながら、繰り返し聞き続ける毎日でした。
しかも仕事をしながらとなると勉強する時間をとることも難しいことに気づき、学生という立場のありがたさを今さらながら知ることになった良い機会でもありました。
どのように勉強をしたのかについては、もしかすると誰かの役に立つこともあるかと思いますので、明日以降に綴らせていただこうと思っております。
今日はほっとして、おいしいワインで乾杯
検定を受けられた全国の皆さんもお疲れさまでした!!
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
落ちたら恥ずかしいので、ほとんど誰にも言わずに受験しましたが、なんとか合格することができほっとしています。
今はオンライン受験で提出をするとその場で合否が分かるというシステム。
これまでは合否の通知が来るまでに1カ月くらい待っていたものですが、そのやきもきする時間がないというのはありがたいものです。
今回私が受けた検定は日本アロマ環境協会という団体のもの。
こちらはアロマに関しては日本で一番大きな団体だそうです。
そして視覚障害者も多く受験しているとのことで、試験時間の延長やサポート体制がしっかり整っており、とても受験しやすかったです。
10年前にエステティックの検定を受けた時は前例がなく、交渉に半年以上かかってようやく受験することができたことを思うと、とてもよい環境でした。
それだけ時代の流れが変わってきているということなのかもしれません。
そういった周りの環境は整っていたものの、私自身にとっては少々勇気のいる決断でありました。
それは完全に文字を読むことができなくなってから初めての検定試験だったから。
みなさんそれぞれに自分なりの勉強方法というものがあるかと思いますが、文字が読めるか読めないかというのは、かなり勉強方法が異なるのです。
特に私は結構見た映像で覚えるタイプだったので、その手法が使えないとなるとどうして勉強していいやらと、そこからのスタートとなりました。
普段からいろいろと調べたりすることは好きで、ブログも勉強を兼ねて書いていますが、ある程度の情報を暗記するとなるとまた違うもの。
とにかく「聞く」ための素材を集めたり作ったりしながら、繰り返し聞き続ける毎日でした。
しかも仕事をしながらとなると勉強する時間をとることも難しいことに気づき、学生という立場のありがたさを今さらながら知ることになった良い機会でもありました。
どのように勉強をしたのかについては、もしかすると誰かの役に立つこともあるかと思いますので、明日以降に綴らせていただこうと思っております。
今日はほっとして、おいしいワインで乾杯
検定を受けられた全国の皆さんもお疲れさまでした!!
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
花や葉っぱ根っこなど、抽出部いで変わるアロマの効能
2024年09月12日
今日はアロマセラピーのお話です♪
精油は植物の花や葉、果皮など、さまざまな部位から抽出されています。
例えばラベンダーだったら花から
スイートオレンジだったら果皮から
ローズマリーだったら葉っぱから
というように、各植物ごとに抽出される部位が決まっているのです。
そして花には花の、葉っぱには葉っぱの、それぞれ効能に共通点があるという面白いお話
花には生殖の役割があるため、女性ホルモンに働きかける作用があります
華やかに楽しい気分にさせてくれる香りです
果実は爽やかな香りでリフレッシュ
消化器系を整える作用もあります
葉はその鋭い形のイメージから虫をやっつける働きがあるため抗菌・抗ウイルス作用があります
スッキリとした香りがリフレッシュさせてくれます
幹には自然を思わせる香りから、心を静め、リラックスさせてくれる効果があります
樹脂は個性的な香り、で身心を癒やしたいときに使われます
根は土のような深い香りで、グランディング効果があり、心を落ち着かせたいときに向いています
植物の種類は違うのに、香りの特徴や作用が共通するというのが、なんだか不思議ですが、それぞれの役割を担いながら、生きているということなのかもしれません。
各部位で抽出される精油についてはまた後日ご紹介させていただきたいと思いますのでどうぞお楽しみに
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
*16日・23日の祝日は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
精油は植物の花や葉、果皮など、さまざまな部位から抽出されています。
例えばラベンダーだったら花から
スイートオレンジだったら果皮から
ローズマリーだったら葉っぱから
というように、各植物ごとに抽出される部位が決まっているのです。
そして花には花の、葉っぱには葉っぱの、それぞれ効能に共通点があるという面白いお話
花には生殖の役割があるため、女性ホルモンに働きかける作用があります
華やかに楽しい気分にさせてくれる香りです
果実は爽やかな香りでリフレッシュ
消化器系を整える作用もあります
葉はその鋭い形のイメージから虫をやっつける働きがあるため抗菌・抗ウイルス作用があります
スッキリとした香りがリフレッシュさせてくれます
幹には自然を思わせる香りから、心を静め、リラックスさせてくれる効果があります
樹脂は個性的な香り、で身心を癒やしたいときに使われます
根は土のような深い香りで、グランディング効果があり、心を落ち着かせたいときに向いています
植物の種類は違うのに、香りの特徴や作用が共通するというのが、なんだか不思議ですが、それぞれの役割を担いながら、生きているということなのかもしれません。
各部位で抽出される精油についてはまた後日ご紹介させていただきたいと思いますのでどうぞお楽しみに
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
*16日・23日の祝日は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html