水菜の種をまきました
2025年05月04日

今日は水菜の種をまきました✨
昨年の10月に友達からキットをもらっていたのですが、説明書を見ると種をまくのに適した温度は25度前後とのこと。
もらってすぐまけばよかったのですが、ちょっと時期を逃してしまい今になりました。
今回のキットは、小さいプラスチックのカップと小さい土、そして種が入っています。
まずはカップに土の塊を入れ、40度程度のぬるま湯をかけ、土が膨らんできたら種を埋め、芽が出てきたら鉢に植え替えるというもの。
鉢と、それ用の土はついていないので、この前大根を植えていた鉢にそのまま植えてあげようかなと思っています。
それにしても水菜の種ってめっちゃちっちゃい(汗)
ゴマより小さくて、つまむのも一苦労。
つまようじで土に穴をあけて種を埋めると説明されていましたが、あまりに細かすぎて、埋まってるのかどうか、どこに埋めたのか、全然分からなくなり、とりあえず上からポンポンとして完了としました。
これで数日室内の日陰に置いておくと芽が出てくるそうですが、さて我が家の水菜は元気に育ってくれるでしょうか?
乞うご期待✨
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
親子丼備忘録
2025年04月05日
先月久しぶりに親子丼を作りました。
でもそのときは、久しぶりだったことと、レシピが本格的すぎて難しく、ものすごく手こずった上にあまりおいしくできず……。
そしてリベンジと思って1週間後にまた作ってみたのですが、これも、もう一つ納得できず、本日3度目の正直で、親子丼を作りました。
何度も繰り返し作っていれば、それなりに慣れてくるし、材料や火加減の感覚も分かってきて、今日はとってもおいしくできました
また再現できるよう、備忘録として残しておきたいと思います。
料理初心者の私でもできたので、きっと誰にでもできるはず✨
材料は4人分になっていますが、この春から一人暮らしを始めた学生さんなんかにも、ぜひぜひトライしてみていただきたいなと思います♪
材料4人分
鶏肉 200g
玉ねぎ 1個
みりん 50cc
酒 50cc
2倍濃縮めんつゆ 200cc
卵 4個
ミツバ 適量
刻みのり・サンショウ お好みで
【作り方】
1,みりんと酒を火にかけ、アルコールを飛ばします
2,小さめにカットした鶏肉と麺つゆを入れて中火で15分炊きます
*ふたをせず水分を飛ばします
3,玉ねぎを加えてしんなりするまで炊きます
4,みつばと溶き卵半分を加えて火が通ったら残りの半分を入れます
5,ごはんにもりつけて、刻みのりやサンショウをかけて出来上がり
かなりざっくりとしたレシピですが(汗)。
元々のレシピには、ミツバは数本と書いていましたが、私はミツバが好きなので、1束全部入れちゃいました(笑)。
でも意外にこれがおいしくて、なかなかいい感じになりました♪
また忘れないうちに作りたいなと思います
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
でもそのときは、久しぶりだったことと、レシピが本格的すぎて難しく、ものすごく手こずった上にあまりおいしくできず……。
そしてリベンジと思って1週間後にまた作ってみたのですが、これも、もう一つ納得できず、本日3度目の正直で、親子丼を作りました。
何度も繰り返し作っていれば、それなりに慣れてくるし、材料や火加減の感覚も分かってきて、今日はとってもおいしくできました
また再現できるよう、備忘録として残しておきたいと思います。
料理初心者の私でもできたので、きっと誰にでもできるはず✨
材料は4人分になっていますが、この春から一人暮らしを始めた学生さんなんかにも、ぜひぜひトライしてみていただきたいなと思います♪
材料4人分
鶏肉 200g
玉ねぎ 1個
みりん 50cc
酒 50cc
2倍濃縮めんつゆ 200cc
卵 4個
ミツバ 適量
刻みのり・サンショウ お好みで
【作り方】
1,みりんと酒を火にかけ、アルコールを飛ばします
2,小さめにカットした鶏肉と麺つゆを入れて中火で15分炊きます
*ふたをせず水分を飛ばします
3,玉ねぎを加えてしんなりするまで炊きます
4,みつばと溶き卵半分を加えて火が通ったら残りの半分を入れます
5,ごはんにもりつけて、刻みのりやサンショウをかけて出来上がり
かなりざっくりとしたレシピですが(汗)。
元々のレシピには、ミツバは数本と書いていましたが、私はミツバが好きなので、1束全部入れちゃいました(笑)。
でも意外にこれがおいしくて、なかなかいい感じになりました♪
また忘れないうちに作りたいなと思います
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ミツバは気をめぐらせる
2025年03月24日
先週久しぶりに作った親子丼。
そのときは、すごく手こずってしまい、なんだか不完全燃焼だったので、記憶が新しいうちに、再度チャレンジしてみました
やはり続けて作ると、初めてのときよりもスムーズにでき、まあまあおいしくできたのですが、あくまで「まあまあ」のレベル。
なんかもうちょっと違うなぁ……という感じの仕上がりでした。
私は同じようにしたつもりだったのですが、鶏肉がずいぶん大きくカットされていたり、汁気が多かったり。
親子丼って、簡単そうで奥が深い料理なのだなと痛感です。
そう言えば親子丼で有名なお店はたくさんありますが、どのお店もそれぞれに個性がありますよね。
ふわふわの卵だったり、生卵が載っていたり、それだけバリエーションも好みもさまざまあるということなのでしょう。
前回ミツバがもっと入っていてもいいなと思ったので、今回は思い切って1束入れてみました。
ちょっと入れすぎかな? と思いましたが、ミツバの爽やかな香りがとてもおいしく仕上がりました♡
ミツバの薬膳効能としては、この爽やかな香りに「気」をめぐらせる効果があるとされています。
そのためイライラしているときや、食欲が沸かないときなどによいのだとか。
ミツバをこんなにおいしく感じるということは、私も気が停滞しているのでしょうか(笑)。
もう一度作れば、コツがつかめるような気がするので、また近いうちに作ってみようと思います♪
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
そのときは、すごく手こずってしまい、なんだか不完全燃焼だったので、記憶が新しいうちに、再度チャレンジしてみました
やはり続けて作ると、初めてのときよりもスムーズにでき、まあまあおいしくできたのですが、あくまで「まあまあ」のレベル。
なんかもうちょっと違うなぁ……という感じの仕上がりでした。
私は同じようにしたつもりだったのですが、鶏肉がずいぶん大きくカットされていたり、汁気が多かったり。
親子丼って、簡単そうで奥が深い料理なのだなと痛感です。
そう言えば親子丼で有名なお店はたくさんありますが、どのお店もそれぞれに個性がありますよね。
ふわふわの卵だったり、生卵が載っていたり、それだけバリエーションも好みもさまざまあるということなのでしょう。
前回ミツバがもっと入っていてもいいなと思ったので、今回は思い切って1束入れてみました。
ちょっと入れすぎかな? と思いましたが、ミツバの爽やかな香りがとてもおいしく仕上がりました♡
ミツバの薬膳効能としては、この爽やかな香りに「気」をめぐらせる効果があるとされています。
そのためイライラしているときや、食欲が沸かないときなどによいのだとか。
ミツバをこんなにおいしく感じるということは、私も気が停滞しているのでしょうか(笑)。
もう一度作れば、コツがつかめるような気がするので、また近いうちに作ってみようと思います♪
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
今日のごはんは親子丼
2025年03月16日
今日はごはん当番の日だったので、とても久しぶりに親子丼を作りました。
適当に作ってもよかったのですが、せっかくだからと父が通っている料理教室のレシピをもらい作ってみることに。
写真を撮って送ってもらい、Be My EyesやSeeing AIと言う文字認識アプリを利用してレシピを読みました。
どちらも完璧ではなく、なんだかおかしな変換もありましたが、いくつかを見比べると、大体こんな感じで書いてるのかなというのが分かり、文字を読む可能性が広がったように感じました。
と、ここまでは視覚障害をサポートしてくれるアプリのお話でしたが、ここからは料理の腕が試されるところ。
父の料理教室の先生は、元ホテルのシェフということだけあり、レシピも本格的。
料理初心者の私は、何度レシピを読んでもイメージが沸かず、途方に暮れてしまいました
そこで我流に省略してしまうことに。
でも本当はレシピ通りに作れる人が料理上手で、勝手に省略してしまうのが料理下手な人の特徴なのだそうですが、できないものは仕方がありません(開き直り)。
それでも私なりに一生懸命レシピにできる限り忠実にと思いながらがんばって作りました。
途中いろいろこぼしたり、落としたりなにゃかんやハプニングはありましたが、なんとか最後の卵までたどり着き……。
さてさて、いただきます!
ちょっと甘すぎたかな? とか、タマネギが硬かったかな? などありましたが、まあまあおいしくできました
いや、私にしては上出来です
これは忘れないうちに、もう一度作ってみたいなと思いますので、また来週作ってからレシピをご紹介したいと思います。
って、親子丼のレシピなんて皆さんご存じかとは思いますが(笑)。
今日はもう1品、いつもお昼に食べている野菜スープをおみそ汁にしてみました。
キャベツやニンジンの甘みが出た、おいしいおみそ汁に仕上がりました♪
親子丼と野菜たっぷりおみそ汁✨
やればできるじゃないか! と自画自賛です(笑)。
私たちは食べた物でできている
まだ少し寒い日が続くようですので、しっかり栄養をとり、また明日から新しい1週間を過ごしましょう
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
適当に作ってもよかったのですが、せっかくだからと父が通っている料理教室のレシピをもらい作ってみることに。
写真を撮って送ってもらい、Be My EyesやSeeing AIと言う文字認識アプリを利用してレシピを読みました。
どちらも完璧ではなく、なんだかおかしな変換もありましたが、いくつかを見比べると、大体こんな感じで書いてるのかなというのが分かり、文字を読む可能性が広がったように感じました。
と、ここまでは視覚障害をサポートしてくれるアプリのお話でしたが、ここからは料理の腕が試されるところ。
父の料理教室の先生は、元ホテルのシェフということだけあり、レシピも本格的。
料理初心者の私は、何度レシピを読んでもイメージが沸かず、途方に暮れてしまいました
そこで我流に省略してしまうことに。
でも本当はレシピ通りに作れる人が料理上手で、勝手に省略してしまうのが料理下手な人の特徴なのだそうですが、できないものは仕方がありません(開き直り)。
それでも私なりに一生懸命レシピにできる限り忠実にと思いながらがんばって作りました。
途中いろいろこぼしたり、落としたりなにゃかんやハプニングはありましたが、なんとか最後の卵までたどり着き……。
さてさて、いただきます!
ちょっと甘すぎたかな? とか、タマネギが硬かったかな? などありましたが、まあまあおいしくできました
いや、私にしては上出来です
これは忘れないうちに、もう一度作ってみたいなと思いますので、また来週作ってからレシピをご紹介したいと思います。
って、親子丼のレシピなんて皆さんご存じかとは思いますが(笑)。
今日はもう1品、いつもお昼に食べている野菜スープをおみそ汁にしてみました。
キャベツやニンジンの甘みが出た、おいしいおみそ汁に仕上がりました♪
親子丼と野菜たっぷりおみそ汁✨
やればできるじゃないか! と自画自賛です(笑)。
私たちは食べた物でできている
まだ少し寒い日が続くようですので、しっかり栄養をとり、また明日から新しい1週間を過ごしましょう
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
切り干し大根のツナマヨ和えを作ってみました
2025年03月13日
お友達に教えてもらった簡単レシピを作ってみました✨
◇切り干し大根のツナマヨあえ◇
【材料】
切り干し大根 30グラム
ノンオイルのツナ 100グラム
しょうゆ 2まわし
マヨネーズ 大さじ1
塩昆布 ひとつまみ
ブラックペッパー 適量
【作り方】
①切り干し大根は水で10分から15分もどして、よく洗う。
しぼって水気を切り、食べやすい大きさにハサミで切る。
②ツナは水気を切って①に入れる
③塩昆布ひとつまみ、醤油2まわし、マヨネーズ大さじ1、ブラックペッパーを入れて混ぜたら出来上がり♪
ツナ缶1個が約50グラムなのですが1缶でもおいしくできました。
ヘルシーにしたい方はノンオイルで、コクを出したい方はオイル入りにしてマヨネーズの量で調節してもOK✨
歯ごたえがあるので満腹中枢を刺激してくれて、これ1品あると満足感がアップします
保存食の材料でできるので、ぜひ試してみてくださいね
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
◇切り干し大根のツナマヨあえ◇
【材料】
切り干し大根 30グラム
ノンオイルのツナ 100グラム
しょうゆ 2まわし
マヨネーズ 大さじ1
塩昆布 ひとつまみ
ブラックペッパー 適量
【作り方】
①切り干し大根は水で10分から15分もどして、よく洗う。
しぼって水気を切り、食べやすい大きさにハサミで切る。
②ツナは水気を切って①に入れる
③塩昆布ひとつまみ、醤油2まわし、マヨネーズ大さじ1、ブラックペッパーを入れて混ぜたら出来上がり♪
ツナ缶1個が約50グラムなのですが1缶でもおいしくできました。
ヘルシーにしたい方はノンオイルで、コクを出したい方はオイル入りにしてマヨネーズの量で調節してもOK✨
歯ごたえがあるので満腹中枢を刺激してくれて、これ1品あると満足感がアップします
保存食の材料でできるので、ぜひ試してみてくださいね
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇3月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1717108.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html