東京・新潟旅日誌 その1
2025年05月21日
18日(日)から4日間のお休みをいただき、3泊4日の旅へ行って参りました。
行き先は東京・新潟。
なぜ東京と新潟?
と、思われるかと思いますが、今回のメインイベントは新潟に住む従姉妹たちに会うことでした。
最初は敦賀から北回りで行こうかと思ったのですが、東京周りのほうがスムーズに行けるようだということが分かり、ならば東京観光も織り交ぜようということになったのでした。
従姉妹たちと会うのは実に20年ぶり。
子供の頃は夏休みに滋賀へ帰ってきてくれるたびに会っていましたが、成長するに従って、会える機会がどんどん少なくなり、気づけば20年もたっていました。
久しぶりの再会だけれど、みんな全然変わっていないようで、でもしっかり大人になっていて、特に従姉妹の子どもが中高生になっていたことには、その時間の長さを感じずにはいられませんでした。
従姉妹が住む長岡市は日本一の花火大会が行われることで有名な場所。
そこで昼間は花火館という場所へ連れて行ってもらい、実物大の3尺玉という大きな花火を触らせてもらいました。
これまた20年ぶりくらいにプリクラなんか撮ってみたり、ガチャポンでご当地キャラクターのキーホルダーをGETしてみたり、長岡観光を楽しみました。
また、やはり新潟と言えば『おそば』!
お昼には『へぎそば』を食べに連れて行ってもらいました。
へぎそばは木製の板のようなところに、くるくるっと一口サイズに巻かれたそばが並んでいるのですが、この木製の板のことを『へぎ』を言うのだそうです。
滋賀も伊吹そばが有名ですが、へぎそばはつるつるとした舌触りと硬くプチプチとした食感が特徴的。
揚げたて天ぷらと一緒に、おいしくいただきました。
そして夜は従姉妹夫婦が営むお店へ。
facebookでお店のことはよく見ていて、ずっと行きたいと思っていたので、念願叶い感無量です!
『おいしいおかずと時々おでん』というコンセプトで営まれている居酒屋さん。
たたきぜんまい、お刺身に始まり、おでんにはしみしみに味が染み込んだダイコンやロールキャベツ、タマゴなど、盛りだくさんのお料理を、地元のワインと一緒に楽しませていただきました。
久しぶりの再会においしいごはん、話は尽きず、あっという間の時間。
みんなで会えて本当にうれしかったです。
東京のほうでも、いくつか観光をしてきたので、こちらについてはまた後日レポートしたいと思います。
とらやの患者さん用に、ちょっとしたお土産も買ってきましたので、数に限りはありますが、どうぞお楽しみに❤️
長いお休みをいただきありがとうございました。
また明日から皆さまのお越しをお待ちしております☺️
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
行き先は東京・新潟。
なぜ東京と新潟?
と、思われるかと思いますが、今回のメインイベントは新潟に住む従姉妹たちに会うことでした。
最初は敦賀から北回りで行こうかと思ったのですが、東京周りのほうがスムーズに行けるようだということが分かり、ならば東京観光も織り交ぜようということになったのでした。
従姉妹たちと会うのは実に20年ぶり。
子供の頃は夏休みに滋賀へ帰ってきてくれるたびに会っていましたが、成長するに従って、会える機会がどんどん少なくなり、気づけば20年もたっていました。
久しぶりの再会だけれど、みんな全然変わっていないようで、でもしっかり大人になっていて、特に従姉妹の子どもが中高生になっていたことには、その時間の長さを感じずにはいられませんでした。
従姉妹が住む長岡市は日本一の花火大会が行われることで有名な場所。
そこで昼間は花火館という場所へ連れて行ってもらい、実物大の3尺玉という大きな花火を触らせてもらいました。
これまた20年ぶりくらいにプリクラなんか撮ってみたり、ガチャポンでご当地キャラクターのキーホルダーをGETしてみたり、長岡観光を楽しみました。
また、やはり新潟と言えば『おそば』!
お昼には『へぎそば』を食べに連れて行ってもらいました。
へぎそばは木製の板のようなところに、くるくるっと一口サイズに巻かれたそばが並んでいるのですが、この木製の板のことを『へぎ』を言うのだそうです。
滋賀も伊吹そばが有名ですが、へぎそばはつるつるとした舌触りと硬くプチプチとした食感が特徴的。
揚げたて天ぷらと一緒に、おいしくいただきました。
そして夜は従姉妹夫婦が営むお店へ。
facebookでお店のことはよく見ていて、ずっと行きたいと思っていたので、念願叶い感無量です!
『おいしいおかずと時々おでん』というコンセプトで営まれている居酒屋さん。
たたきぜんまい、お刺身に始まり、おでんにはしみしみに味が染み込んだダイコンやロールキャベツ、タマゴなど、盛りだくさんのお料理を、地元のワインと一緒に楽しませていただきました。
久しぶりの再会においしいごはん、話は尽きず、あっという間の時間。
みんなで会えて本当にうれしかったです。
東京のほうでも、いくつか観光をしてきたので、こちらについてはまた後日レポートしたいと思います。
とらやの患者さん用に、ちょっとしたお土産も買ってきましたので、数に限りはありますが、どうぞお楽しみに❤️
長いお休みをいただきありがとうございました。
また明日から皆さまのお越しをお待ちしております☺️
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
2025年6月のご予約状況をこちらでご確認いただけます
2025年05月20日
日頃は鍼灸とらやへご来院いただき誠にありがとうございます。
下記、2025年6月のご予約可能な日程を掲載しておりますので、どうぞご活用くださいませ。
なお掲載時間は目安時間のため、前後できるところもございます、お気軽にお尋ねくださいませ。
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇2025年6月◇
診療時間:9時~19時半
1日(日) 出張とらや in 京都
2日(月) 出張とらや in 京都
3日(火) 出張とらや in 京都
4日(水) 10時半以降
5日(木) 13時半以降
6日(金) 研修のため休診いたします
7日(土) 9時半以降
8日(日) 休診いたします
9日(月) 午前
10日(火) 午前、13時、17時以降
11日(水) 10時半、12時半、17時以降
12日(木) 13時半以降
13日(金) 午前
*ヨガ教室でのコラボレッスンvol.14 in 六角館
14日(土) 17時半まで
15日(日) 午前午後ともにご案内できます
16日(月) 午前午後ともにご案内できます
17日(火) 午前午後ともにご案内できます
18日(水) 午前午後ともにご案内できます
19日(木) 13時半以降
20日(金) 滋賀県立盲学校同窓会役員参加のため休診いたします
21日(土) 午前午後ともにご案内できます
22日(日) ご予約いっぱいになりました
23日(月) 午前午後ともにご案内できます
24日(火) 研修のため休診いたします
25日(水) 午前、15時半以降
26日(木) ご予約いっぱいになりました
27日(金) 休診いたします
28日(土) 午前午後ともにご案内できます
29日(日) 午前午後ともにご案内できます
30日(月) 午前午後ともにご案内できます
*掲載時間は目安時間のため、コースにより異なる場合がございます
*「○時以降」のところは最終のお時間まで空いているところです
*ご予約お問い合わせは休日も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ
(休日は返信が遅れる場合がございますのでご了承くださいませ)
6月も皆さまのお越しを心よりお待ちしております
++++++++++++
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
下記、2025年6月のご予約可能な日程を掲載しておりますので、どうぞご活用くださいませ。
なお掲載時間は目安時間のため、前後できるところもございます、お気軽にお尋ねくださいませ。
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇2025年6月◇
診療時間:9時~19時半
1日(日) 出張とらや in 京都
2日(月) 出張とらや in 京都
3日(火) 出張とらや in 京都
4日(水) 10時半以降
5日(木) 13時半以降
6日(金) 研修のため休診いたします
7日(土) 9時半以降
8日(日) 休診いたします
9日(月) 午前
10日(火) 午前、13時、17時以降
11日(水) 10時半、12時半、17時以降
12日(木) 13時半以降
13日(金) 午前
*ヨガ教室でのコラボレッスンvol.14 in 六角館
14日(土) 17時半まで
15日(日) 午前午後ともにご案内できます
16日(月) 午前午後ともにご案内できます
17日(火) 午前午後ともにご案内できます
18日(水) 午前午後ともにご案内できます
19日(木) 13時半以降
20日(金) 滋賀県立盲学校同窓会役員参加のため休診いたします
21日(土) 午前午後ともにご案内できます
22日(日) ご予約いっぱいになりました
23日(月) 午前午後ともにご案内できます
24日(火) 研修のため休診いたします
25日(水) 午前、15時半以降
26日(木) ご予約いっぱいになりました
27日(金) 休診いたします
28日(土) 午前午後ともにご案内できます
29日(日) 午前午後ともにご案内できます
30日(月) 午前午後ともにご案内できます
*掲載時間は目安時間のため、コースにより異なる場合がございます
*「○時以降」のところは最終のお時間まで空いているところです
*ご予約お問い合わせは休日も承っておりますので、お気軽にご連絡くださいませ
(休日は返信が遅れる場合がございますのでご了承くださいませ)
6月も皆さまのお越しを心よりお待ちしております
++++++++++++
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
左の腕、痛くありませんか?
2025年05月19日
『左の腕が痛いんです』
最近そんなお悩みをお持ちの方がご来院されるケースが続いています。
しかも結構痛みが長期間続いているという方が多く、最初はお話を伺っても原因が分からなかったのですが、生活習慣んなどについてよくよく伺っていくと、ある共通点が見つかってきました。
それは
『左手でスマホやタブレットをもっている』
ということ。
多くの方は、右利きの場合、左手でスマホを持って右手で操作するというふうに使用されていることが多く、スマホを持つ左腕に、知らず知らずのうちに負担がかかっていたようなのです。
このように痛みを訴えるまでになっておられる方は、長時間使用しておられたり、あるいは大きめのタブレットを使っておられたりします。
中には左手でスマホを持って左手で操作するという器用な方までおられましたが、それは左腕の酷使になってしまいますよね。
そのことに気づいて、スマホの使い方を気をつけていただくと、痛みが改善方向へ向かっていただけることがしばしば。
スマホやタブレットの利用は日常になっているため、それが痛みの原因とは気づきにくいですが、もしもスマホやタブレットを持っているほうの腕に
○手首が痛い
○腕全体がだるい
○首から肩がつまって辛い
というような症状が出ておられましたら、スマホ・タブレットの使い方を見直してみていただけたらと思います。
先日100円ショップへ行った際、スマホのスタンドと言う物を見つけました。
皆さんお悩みは同じ、ということなのでしょう。
こうした便利グッズなども活用しながら、文明の力と上手に付き合って参りましょう。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
最近そんなお悩みをお持ちの方がご来院されるケースが続いています。
しかも結構痛みが長期間続いているという方が多く、最初はお話を伺っても原因が分からなかったのですが、生活習慣んなどについてよくよく伺っていくと、ある共通点が見つかってきました。
それは
『左手でスマホやタブレットをもっている』
ということ。
多くの方は、右利きの場合、左手でスマホを持って右手で操作するというふうに使用されていることが多く、スマホを持つ左腕に、知らず知らずのうちに負担がかかっていたようなのです。
このように痛みを訴えるまでになっておられる方は、長時間使用しておられたり、あるいは大きめのタブレットを使っておられたりします。
中には左手でスマホを持って左手で操作するという器用な方までおられましたが、それは左腕の酷使になってしまいますよね。
そのことに気づいて、スマホの使い方を気をつけていただくと、痛みが改善方向へ向かっていただけることがしばしば。
スマホやタブレットの利用は日常になっているため、それが痛みの原因とは気づきにくいですが、もしもスマホやタブレットを持っているほうの腕に
○手首が痛い
○腕全体がだるい
○首から肩がつまって辛い
というような症状が出ておられましたら、スマホ・タブレットの使い方を見直してみていただけたらと思います。
先日100円ショップへ行った際、スマホのスタンドと言う物を見つけました。
皆さんお悩みは同じ、ということなのでしょう。
こうした便利グッズなども活用しながら、文明の力と上手に付き合って参りましょう。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
あなたの『気』は足りてますか?
2025年05月18日
東洋医学では『気血水』の働きにより、私たちの健康が維持されていると考えられています。
『血』は栄養であり、『水』は潤いであり、そしてその『血と水』を全身に運ぶのが『気』となります。
つまり血が不足していると体を栄養することができず
水が不足していると体を潤すことができず
しかし、血と水はあっても気が不足していると、体を栄養することも潤すこともできなくなる、というもの。
簡単に言うと、血の栄養は食物から、水の潤いは水分から得られます。
これは割と想像しやすいかなと思いますが、気ってどこからくるの? と思いますよね。
空気、と言う言葉があるように、気は空にあり、呼吸とともに体へ入って参ります。
さらに、元気、陽気、勇気と言うように、前向きな気持ちになると気はどんどん体をめぐります。
逆に、陰気、気が乗らない、気が重い、などネガティブなときは、気が不足していたり停滞していたりするので、血や水を運べなくなります。
血と水を全身に運ぶことができないということはどういうことでしょうか?
例えば胃の血水が不足すると消化ができず消化不良となり胃もたれを感じます。
肺へ血水が届かないと、呼吸が浅くなり、息苦しさを感じたり風邪をひきやすくなります。
腎の血水が不足すると足腰に力が入らなくなったり尿トラブルを起こしやすくなったりします
つまり血水が不足すると『機能低下』となるのです。
もっと詳しく言うと、不足ではなく滞ってしまった場合について……というものもあるのですが、長くなりますので今日はこの辺りで。
とは言え、無理に元気にする必要はありません。
呼吸、食事、睡眠、運動など、基本的な生活のバランスを整えていくことが『充実した気』を得ることにつながります。
あなたの『気』は、今どんな状態ですか?
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『血』は栄養であり、『水』は潤いであり、そしてその『血と水』を全身に運ぶのが『気』となります。
つまり血が不足していると体を栄養することができず
水が不足していると体を潤すことができず
しかし、血と水はあっても気が不足していると、体を栄養することも潤すこともできなくなる、というもの。
簡単に言うと、血の栄養は食物から、水の潤いは水分から得られます。
これは割と想像しやすいかなと思いますが、気ってどこからくるの? と思いますよね。
空気、と言う言葉があるように、気は空にあり、呼吸とともに体へ入って参ります。
さらに、元気、陽気、勇気と言うように、前向きな気持ちになると気はどんどん体をめぐります。
逆に、陰気、気が乗らない、気が重い、などネガティブなときは、気が不足していたり停滞していたりするので、血や水を運べなくなります。
血と水を全身に運ぶことができないということはどういうことでしょうか?
例えば胃の血水が不足すると消化ができず消化不良となり胃もたれを感じます。
肺へ血水が届かないと、呼吸が浅くなり、息苦しさを感じたり風邪をひきやすくなります。
腎の血水が不足すると足腰に力が入らなくなったり尿トラブルを起こしやすくなったりします
つまり血水が不足すると『機能低下』となるのです。
もっと詳しく言うと、不足ではなく滞ってしまった場合について……というものもあるのですが、長くなりますので今日はこの辺りで。
とは言え、無理に元気にする必要はありません。
呼吸、食事、睡眠、運動など、基本的な生活のバランスを整えていくことが『充実した気』を得ることにつながります。
あなたの『気』は、今どんな状態ですか?
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
今から始める湿気に強い体づくり
2025年05月17日
今日は急に湿気を帯びた空気へ変わりましたね。
なんだかもう梅雨が近いのかと感じますが、カラッと爽やかなお天気をもう少し楽しみたいのですが・・・。
空気が乾燥しているときは、私たちの体も乾燥します。
それはお肌だけでなく、内蔵もまた同じ。
喉がひかかりやすかったり、セキが出たり
お通じが硬くコロコロになったり
そんな変化があるわけですが、湿気が増えると、それに伴い体も変化していきます
喉は比較的潤うので、今イガイガしている方は落ち着いてくるかもしれません
コロコロ便の方は柔らかく出やすくなってくるかもしれません。
ただ、お通じに関しては、湿気が増えることで軟便になったり、粘りやにおいの強い状態になることがしばしば。
患者さまとお話していると、すでに冷たい飲み物やアイスを常食しておられる方をちらほらお見受けいたしますが、ここはちょっとセーブして、控えていただきたいところ。
冷たい物で胃腸が冷やされると、消化する力が衰えます。
また冷えにより代謝が落ち、むくみが溜る原因ともなります。
冷たい物、甘すぎる物、脂っこい物、乳製品などは、これからの梅雨時期には、少し控えめにするよう意識いたしましょう。
○おなかの調子を崩しやすい方
○関節痛が出やすい方
○むくみが気になる方
このような方は特に気をつけてくださいね
何事も予防が大切。
梅雨本番に入る前から、湿気に強い体づくりをして参りましょう!
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
なんだかもう梅雨が近いのかと感じますが、カラッと爽やかなお天気をもう少し楽しみたいのですが・・・。
空気が乾燥しているときは、私たちの体も乾燥します。
それはお肌だけでなく、内蔵もまた同じ。
喉がひかかりやすかったり、セキが出たり
お通じが硬くコロコロになったり
そんな変化があるわけですが、湿気が増えると、それに伴い体も変化していきます
喉は比較的潤うので、今イガイガしている方は落ち着いてくるかもしれません
コロコロ便の方は柔らかく出やすくなってくるかもしれません。
ただ、お通じに関しては、湿気が増えることで軟便になったり、粘りやにおいの強い状態になることがしばしば。
患者さまとお話していると、すでに冷たい飲み物やアイスを常食しておられる方をちらほらお見受けいたしますが、ここはちょっとセーブして、控えていただきたいところ。
冷たい物で胃腸が冷やされると、消化する力が衰えます。
また冷えにより代謝が落ち、むくみが溜る原因ともなります。
冷たい物、甘すぎる物、脂っこい物、乳製品などは、これからの梅雨時期には、少し控えめにするよう意識いたしましょう。
○おなかの調子を崩しやすい方
○関節痛が出やすい方
○むくみが気になる方
このような方は特に気をつけてくださいね
何事も予防が大切。
梅雨本番に入る前から、湿気に強い体づくりをして参りましょう!
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html