7月21日は満月『バックムーン』
2024年07月18日
7月21日(日)は満月
満月には各月ごとに名前がつけられており、7月の満月は『バックムーン』と呼ばれております。
これは、ネーティブアメリカンがつけたもの。
バックとは雄の鹿のことであり、鹿の角が生えてくる時期なのだとか。
私たち日本人にとっての鹿は奈良の大仏さんのところにいる動物?
というくらいの認識ですが(私だけ?)
ネーティブアメリカンの人たちにとっての鹿は、生活に欠かせない大切なものだったことがよく分かります。
また、同じ7月の月でも、地域により異なる名前がつけられており、アラスカではサケの遡上(そじょう)を意味して『サーモンムーン』。
南半球ではオオカミを意味する『ウルフムーン』や、氷を意味する『アイスムーン』などと言われています。
北半球が真夏ということは南半球は真冬ということですから、同じ7月でも、見ている光景は全く違うんですね。
満月は日没時に東から昇り夜明け直前に西へと沈みます。
7月は真夜中に空を見上げると、満月の上に夏の大三角を見ることができるのだとか。
満月の近くでも見える星だなんて、夏の大三角はすごく明るいんですね
次の日曜日、もし晴れていたら、満月&夏の大三角を見に外へ出てみてはいかがでしょうか?
その時間には、夜風が心地よく吹いているかもしれません。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
7月のご予約状況はこちら
*7月30日(火)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1699666.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
満月には各月ごとに名前がつけられており、7月の満月は『バックムーン』と呼ばれております。
これは、ネーティブアメリカンがつけたもの。
バックとは雄の鹿のことであり、鹿の角が生えてくる時期なのだとか。
私たち日本人にとっての鹿は奈良の大仏さんのところにいる動物?
というくらいの認識ですが(私だけ?)
ネーティブアメリカンの人たちにとっての鹿は、生活に欠かせない大切なものだったことがよく分かります。
また、同じ7月の月でも、地域により異なる名前がつけられており、アラスカではサケの遡上(そじょう)を意味して『サーモンムーン』。
南半球ではオオカミを意味する『ウルフムーン』や、氷を意味する『アイスムーン』などと言われています。
北半球が真夏ということは南半球は真冬ということですから、同じ7月でも、見ている光景は全く違うんですね。
満月は日没時に東から昇り夜明け直前に西へと沈みます。
7月は真夜中に空を見上げると、満月の上に夏の大三角を見ることができるのだとか。
満月の近くでも見える星だなんて、夏の大三角はすごく明るいんですね
次の日曜日、もし晴れていたら、満月&夏の大三角を見に外へ出てみてはいかがでしょうか?
その時間には、夜風が心地よく吹いているかもしれません。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
7月のご予約状況はこちら
*7月30日(火)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1699666.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
東京・新潟旅日誌 その1
鍼灸マッサージを学び深めていく時間
滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました
ヨガで当たり前を味わおう
86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ
東京・新潟旅日誌 その1
鍼灸マッサージを学び深めていく時間
滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました
ヨガで当たり前を味わおう
86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ
Posted by とらや at 19:42│Comments(0)
│とらやの日常