とらやちゃんねるアップしました

今月のとらやちゃんねる(動画)をアップしました

『体がだるい・やる気が出ない、そんなあなたは休養のバランスがとれていないのかも?』
https://youtu.be/gdXyblMvCeA?si=jG4SKpQj3O-89ZUg

新芽を出したウンベラータちゃんと一緒にお届けしています☺️

『休養のバランス』について、昨日の記事+αの内容でお届けしておりますので、お料理をしながら、お掃除をしながら、ながら聞きしていただけたらうれしいです♪


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


なぜ体がだる重くてやる気が出ないの? そんなあなたのための東洋医学豆知識

なんだか月末バタバタしており、本日ようやくLINEのほうへ『とらや通信』をお送りすることができました。
気候のいい時期ではありますが、寒暖差が大きかったり、新年度からの生活リズムの変化で疲れが出たりなどして、ちょっとしんどさを感じる方が増えるときでもあります。
そのため今回は『休養』をテーマにお届けいたしました。

ブログへお越しの皆さまにも、東洋医学からみた休養のバランスについてお届けさせていただきたいと思います♪


体がだる重い、やる気が出ない……そんな方は『休養のバランス』が乱れているかもしれません。

○身心のリラックス:睡眠を十分にとる、休憩をこまめにとる、胃腸を休ませる
○身心のリフレッシュ:お風呂に入る、ヨガやストレッチなどで体を動かす、人・動物・自然とふれあう、旅行・映画・音楽・料理・ガーデニングなど趣味を楽しむ
○環境のリフレッシュ:部屋の掃除、断捨離をするなど

『休養』と聞くと、静かに休むことと思いがちですが、上記のように『自分がリフレッシュできる方法』を見つけ取り入れていくことで、その後の睡眠の質が高まり、体が整って参ります

あなたの『リフレッシュ方法』は何ですか?

ちなみに鍼灸マッサージはリラックスでありリフレッシュでもあります
心地よい刺激でリラックスし、気をめぐらせてリフレッシュ♪
何もやる気が出ないときにも、動きすぎて疲れたときにも、どうぞご利用くださいませ


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


静と動のバランスで生活を整える

今日は一門会レポおと思っていましたが、予想以上にたくさんのご予約をいただき、時間が足りず書きそびれてしまいました。
後日改めてゆっくり綴らせていただきたいと思います。
そして毎月配信させていただいておりますとらや通信の内容も、ただ今急いで作成中・・・です。
その中で今回は『休養のバランス』について説明をしようと思っています。
ただ休むだけでも、好きなことを好きなだけするだけでも、どちらかに偏るとアンバランスを起こし不調につながります。
しっかり活動したあとはしっかり休む。
逆に体がだるくてやる気の出ないような場合は意識して体を動かしてみる。
そんな静と動のバランスがとても大切というお話しです。
私は昨日めいいっぱい体も脳も動かしました、だから昨夜は熟睡することができ、気分爽快です☀️
でも油断は禁物。
私は体力が少なめなほうなので、しばらくは無理をせず、早めに寝て、食べ過ぎにも気をつけて、体を調節していきたいと思います。
皆さんも生活の中での静と動について考えてみてくださいね☺️


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html

◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


体に熱がこもるってどういうこと?

東洋医学ではしばしば「熱がこもっている』という表現をします。
しかしこの『熱』というものは目に見えず、体温ともイコールではないので認識しにくいのですが
『冷えのぼせしたときののぼせ感』
と言うと少しイメージしていただきやすいでしょうか?
のぼせていてほてりを感じるときはまさに『熱』が頭や顔の表面へ出てきているときです。
でも、こういうときに熱を測っても体温は高くないですよね。
このように、熱っぽさはあるけれど体温は平熱というような状態のとき、『熱』の影響を受けていると考えます。
また、のぼせのように熱さを感じるものだけが『熱』ではなく、『熱』はさまざまにかたちを変えて体に表れます。
たとえば湿疹やアトピーなどは皮膚に熱がたまっているもの
頭痛やめまいは頭にのぼってきたもの
心臓にくれば動悸となり、胃に熱がこもれば過食になります。
このように『熱』は体内を移動し、たまったところで過剰な反応となって表れるのです。

では、どうすればこの『熱』をためないようにできるのでしょうか?
それは体質や季節によっても変わってくるのですが、基本的にはまず自律神経を整え代謝を高め、汗やお通じがスムーズな状態にしておくことです。
また『熱』の材料となる植物性の油や乳製品、小麦、砂糖などを控えることも大切なこと。
当たり前のようなことかもしれませんが、ストレスを感じていたり、生活リズムが乱れていたり、精神的なストレスを感じていると、この『当たり前』ができなくなっていきます。

そのようなとき、鍼灸マッサージで、まず体を整えていただくことで、気持ちがリラックスし、余分な『熱』を生むことを避けることができます。

イライラ、肩こり、過食、湿疹などお困りの方は、ぜひ一度鍼灸マッサージを試してみられてはいかがでしょうか☺️

本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html

◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


毎日バナナを食べてませんか?

『東洋医学』と聞くと「なんだかすごく難しそう……」と思われる方もまだまだたくさんおられることと思います。
実際に私も初めて東洋医学と出会った学生時代には、なんだか分からない不思議な者でした。
でも「学問」として学ぼうとすると確かに難しいのですが「知恵」として知ることはそんなに難しいことではありません。
なぜなら、日本人は昔から東洋医学の知恵を生活の養生として取り入れてきたという歴史があるから。

気候が不安定だったり、冷暖房の完備で室温が年中一定だったり、いつでもいろいろな食材を食べることができたりと、現代は便利な反面「季節」を感じにくくなっています。
そうしたことから、季節に応じた生活習慣というものが薄れ、冬に体を冷やす食べ物を食べていたり、春に無理をしすぎて体調を崩してしまったりというようなことが起きているのです。

簡単な例としてよく上げさせていただくのですが
「バナナは体を冷やすので冬は避けてくださいね」
とお伝えすると、多くの方が驚かれます。
「バナナは体に良い物」
という情報だけが一人歩きし、個人の体質や季節が置き去りになっているのです。

しかし、単純に、冬にバナナを食べて皆が体調を崩すかと言えばそうではないのも事実。
これは体質によるもので、虚弱な方、冷え性の方が冬にバナナを食べると余計に冷えて不調の原因となりますが、いっぽうで筋肉量が多く代謝量が多い方、運動量が多い方などは冬にバナナを食べてもあまり影響がない傾向にあります。
それは冷やす力のあるバナナと季節と体のポテンシャルとのバランスの問題。
一概に「これがいい」「これが駄目」とは言えないのです。
でも一般的に「バナナは体を冷やす食材」であるということは覚えておき、自分の体と相談してみましょう。

このように季節や食材、生活習慣などを通じて体のバランスを整えていくのが東洋医学の基礎。
私たち鍼灸マッサージ師は、そうした患者さまお1人お1人と向き合い、よりよいバランスへ整えるお手伝いをさせていただいております。
テレビや雑誌などの断片的な情報に惑わされることなく、自分自身の体をいたわり守っていただくためのお手伝い。
今週も皆さまの健康のためにお仕事させていただけることに喜びを感じているとらやです


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇4月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1718916.html

◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html