ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
2025年05月22日

4日間もたつと、植物たちは驚くほど成長していて、小さな芽を出していた枝豆は20センチくらいまで背を伸ばしていました。
ウンベラータも小さな葉っぱが大きくなり、新芽も出てきています。
特にここ数日で一気に季節が進んだように気温が上がったので余計なのでしょう。
畑ではイチゴが最盛期を迎えているようで、甘酸っぱい香りでいっぱいになっています。
さて、旅行日誌の続きです。
今回東京へ行くならぜひ行ってみたい! と思ったのが『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』というところ。
東京メトロの大門駅からほど近いところにある『暗闇を体験できる場所』です。
全く光のない、本当に真っ暗闇の中、白杖を持ち、歩いたり、いろいろな体験をしていきます。
施設内のテーマはそのときによって変わるようなのですが、今は『能登の復興』を応援するというコンセプトで、能登の海の音が聞こえる真っ暗な公園でブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、電車に乗り座席を探したり、縁側に座って能登の太鼓を聴いたり、原っぱで能登のお菓子を食べたりしました。
視覚障害の方がアテンドしてくださり、進んでいくのですが、普段からほとんど見えていない私でも、手探りでちょっとドキドキしましたので、見えている人にとっては、今まで経験したことのない感覚だったのだと思います。
手足の感覚をフルに使いながら前へ進み、お互いに
『じゃり道になったよ』とか『段差があるよ』などと声を掛け合いコミュニケーションをとっていきます。
私が初めて知ったことは、普段の生活の中で光が全くなくなる、ということはないのだということ。
夜でも停電しても、何かしら光があるんですね。
だから晴眼者が真っ暗闇に入るとどんなふうになるのか、というのは、視覚障害者として生きてきた側の人間としての発見でもありました。
面白かったのは、暗闇の中で瓶に入ったジュースを飲んだのですが、どれくらい残っているかが分からないと言っている人がいたこと。
そういうところも目を使って確認しているんだなと思いました。
さらに施設を出てからも変化が。
それは私に対する声かけの変化でした。
たぶんこれまでは、どんなふうに声をかけたらいいのか分からなかった部分が、こうして体験したことで、何が必要なのかを知ってもらえることができたのだと感じました。
ダイアログ・イン・ザ・ダークで感じることは人それぞれ、いろんなものがあると思いますが、私は見える人が見えなくなったときにどうなるのかを知ることができ、そして家族が見えない私のことを自然に理解してくれるきっかけになって、これからの生活に変化が起きたらいいなという思いで行ったわけでしたが、見事にうれしいへかを得ることができました。
真っ暗闇を体験できる場所、ダイアログ・イン・ザ・ダークへ、皆さんもぜひ行ってみられてはいかがでしょうか☺️
*ダイアログ・イン・ザ・ダーク
https://did.dialogue.or.jp/
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
左の腕、痛くありませんか?
2025年05月19日
『左の腕が痛いんです』
最近そんなお悩みをお持ちの方がご来院されるケースが続いています。
しかも結構痛みが長期間続いているという方が多く、最初はお話を伺っても原因が分からなかったのですが、生活習慣んなどについてよくよく伺っていくと、ある共通点が見つかってきました。
それは
『左手でスマホやタブレットをもっている』
ということ。
多くの方は、右利きの場合、左手でスマホを持って右手で操作するというふうに使用されていることが多く、スマホを持つ左腕に、知らず知らずのうちに負担がかかっていたようなのです。
このように痛みを訴えるまでになっておられる方は、長時間使用しておられたり、あるいは大きめのタブレットを使っておられたりします。
中には左手でスマホを持って左手で操作するという器用な方までおられましたが、それは左腕の酷使になってしまいますよね。
そのことに気づいて、スマホの使い方を気をつけていただくと、痛みが改善方向へ向かっていただけることがしばしば。
スマホやタブレットの利用は日常になっているため、それが痛みの原因とは気づきにくいですが、もしもスマホやタブレットを持っているほうの腕に
○手首が痛い
○腕全体がだるい
○首から肩がつまって辛い
というような症状が出ておられましたら、スマホ・タブレットの使い方を見直してみていただけたらと思います。
先日100円ショップへ行った際、スマホのスタンドと言う物を見つけました。
皆さんお悩みは同じ、ということなのでしょう。
こうした便利グッズなども活用しながら、文明の力と上手に付き合って参りましょう。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
最近そんなお悩みをお持ちの方がご来院されるケースが続いています。
しかも結構痛みが長期間続いているという方が多く、最初はお話を伺っても原因が分からなかったのですが、生活習慣んなどについてよくよく伺っていくと、ある共通点が見つかってきました。
それは
『左手でスマホやタブレットをもっている』
ということ。
多くの方は、右利きの場合、左手でスマホを持って右手で操作するというふうに使用されていることが多く、スマホを持つ左腕に、知らず知らずのうちに負担がかかっていたようなのです。
このように痛みを訴えるまでになっておられる方は、長時間使用しておられたり、あるいは大きめのタブレットを使っておられたりします。
中には左手でスマホを持って左手で操作するという器用な方までおられましたが、それは左腕の酷使になってしまいますよね。
そのことに気づいて、スマホの使い方を気をつけていただくと、痛みが改善方向へ向かっていただけることがしばしば。
スマホやタブレットの利用は日常になっているため、それが痛みの原因とは気づきにくいですが、もしもスマホやタブレットを持っているほうの腕に
○手首が痛い
○腕全体がだるい
○首から肩がつまって辛い
というような症状が出ておられましたら、スマホ・タブレットの使い方を見直してみていただけたらと思います。
先日100円ショップへ行った際、スマホのスタンドと言う物を見つけました。
皆さんお悩みは同じ、ということなのでしょう。
こうした便利グッズなども活用しながら、文明の力と上手に付き合って参りましょう。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
あなたの『気』は足りてますか?
2025年05月18日
東洋医学では『気血水』の働きにより、私たちの健康が維持されていると考えられています。
『血』は栄養であり、『水』は潤いであり、そしてその『血と水』を全身に運ぶのが『気』となります。
つまり血が不足していると体を栄養することができず
水が不足していると体を潤すことができず
しかし、血と水はあっても気が不足していると、体を栄養することも潤すこともできなくなる、というもの。
簡単に言うと、血の栄養は食物から、水の潤いは水分から得られます。
これは割と想像しやすいかなと思いますが、気ってどこからくるの? と思いますよね。
空気、と言う言葉があるように、気は空にあり、呼吸とともに体へ入って参ります。
さらに、元気、陽気、勇気と言うように、前向きな気持ちになると気はどんどん体をめぐります。
逆に、陰気、気が乗らない、気が重い、などネガティブなときは、気が不足していたり停滞していたりするので、血や水を運べなくなります。
血と水を全身に運ぶことができないということはどういうことでしょうか?
例えば胃の血水が不足すると消化ができず消化不良となり胃もたれを感じます。
肺へ血水が届かないと、呼吸が浅くなり、息苦しさを感じたり風邪をひきやすくなります。
腎の血水が不足すると足腰に力が入らなくなったり尿トラブルを起こしやすくなったりします
つまり血水が不足すると『機能低下』となるのです。
もっと詳しく言うと、不足ではなく滞ってしまった場合について……というものもあるのですが、長くなりますので今日はこの辺りで。
とは言え、無理に元気にする必要はありません。
呼吸、食事、睡眠、運動など、基本的な生活のバランスを整えていくことが『充実した気』を得ることにつながります。
あなたの『気』は、今どんな状態ですか?
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『血』は栄養であり、『水』は潤いであり、そしてその『血と水』を全身に運ぶのが『気』となります。
つまり血が不足していると体を栄養することができず
水が不足していると体を潤すことができず
しかし、血と水はあっても気が不足していると、体を栄養することも潤すこともできなくなる、というもの。
簡単に言うと、血の栄養は食物から、水の潤いは水分から得られます。
これは割と想像しやすいかなと思いますが、気ってどこからくるの? と思いますよね。
空気、と言う言葉があるように、気は空にあり、呼吸とともに体へ入って参ります。
さらに、元気、陽気、勇気と言うように、前向きな気持ちになると気はどんどん体をめぐります。
逆に、陰気、気が乗らない、気が重い、などネガティブなときは、気が不足していたり停滞していたりするので、血や水を運べなくなります。
血と水を全身に運ぶことができないということはどういうことでしょうか?
例えば胃の血水が不足すると消化ができず消化不良となり胃もたれを感じます。
肺へ血水が届かないと、呼吸が浅くなり、息苦しさを感じたり風邪をひきやすくなります。
腎の血水が不足すると足腰に力が入らなくなったり尿トラブルを起こしやすくなったりします
つまり血水が不足すると『機能低下』となるのです。
もっと詳しく言うと、不足ではなく滞ってしまった場合について……というものもあるのですが、長くなりますので今日はこの辺りで。
とは言え、無理に元気にする必要はありません。
呼吸、食事、睡眠、運動など、基本的な生活のバランスを整えていくことが『充実した気』を得ることにつながります。
あなたの『気』は、今どんな状態ですか?
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
今から始める湿気に強い体づくり
2025年05月17日
今日は急に湿気を帯びた空気へ変わりましたね。
なんだかもう梅雨が近いのかと感じますが、カラッと爽やかなお天気をもう少し楽しみたいのですが・・・。
空気が乾燥しているときは、私たちの体も乾燥します。
それはお肌だけでなく、内蔵もまた同じ。
喉がひかかりやすかったり、セキが出たり
お通じが硬くコロコロになったり
そんな変化があるわけですが、湿気が増えると、それに伴い体も変化していきます
喉は比較的潤うので、今イガイガしている方は落ち着いてくるかもしれません
コロコロ便の方は柔らかく出やすくなってくるかもしれません。
ただ、お通じに関しては、湿気が増えることで軟便になったり、粘りやにおいの強い状態になることがしばしば。
患者さまとお話していると、すでに冷たい飲み物やアイスを常食しておられる方をちらほらお見受けいたしますが、ここはちょっとセーブして、控えていただきたいところ。
冷たい物で胃腸が冷やされると、消化する力が衰えます。
また冷えにより代謝が落ち、むくみが溜る原因ともなります。
冷たい物、甘すぎる物、脂っこい物、乳製品などは、これからの梅雨時期には、少し控えめにするよう意識いたしましょう。
○おなかの調子を崩しやすい方
○関節痛が出やすい方
○むくみが気になる方
このような方は特に気をつけてくださいね
何事も予防が大切。
梅雨本番に入る前から、湿気に強い体づくりをして参りましょう!
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
なんだかもう梅雨が近いのかと感じますが、カラッと爽やかなお天気をもう少し楽しみたいのですが・・・。
空気が乾燥しているときは、私たちの体も乾燥します。
それはお肌だけでなく、内蔵もまた同じ。
喉がひかかりやすかったり、セキが出たり
お通じが硬くコロコロになったり
そんな変化があるわけですが、湿気が増えると、それに伴い体も変化していきます
喉は比較的潤うので、今イガイガしている方は落ち着いてくるかもしれません
コロコロ便の方は柔らかく出やすくなってくるかもしれません。
ただ、お通じに関しては、湿気が増えることで軟便になったり、粘りやにおいの強い状態になることがしばしば。
患者さまとお話していると、すでに冷たい飲み物やアイスを常食しておられる方をちらほらお見受けいたしますが、ここはちょっとセーブして、控えていただきたいところ。
冷たい物で胃腸が冷やされると、消化する力が衰えます。
また冷えにより代謝が落ち、むくみが溜る原因ともなります。
冷たい物、甘すぎる物、脂っこい物、乳製品などは、これからの梅雨時期には、少し控えめにするよう意識いたしましょう。
○おなかの調子を崩しやすい方
○関節痛が出やすい方
○むくみが気になる方
このような方は特に気をつけてくださいね
何事も予防が大切。
梅雨本番に入る前から、湿気に強い体づくりをして参りましょう!
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
気温の変化に左右されない体づくりとは
2025年05月10日
先日立夏について綴らせていただいた際に『今はバランスをとることが大切』というお話をさせていただきました。
昨日は風も強く、雨もたくさん降り、5月とは思えないほどの寒さで、私はコートがほしいくらいでしたが、今日は気温が上がり湿気も増えました。
これだけ寒暖差があると、バランスをとることが一段と難しく感じます。
それは服装のバランス、室内温度のバランス、寝具のバランスなど、気温に関するものはもちろん、そうした気温の変化に調和するために食事や運動のバランスも求められます。
私は先日外出した際、やむを得ずパンとコーヒーだけの昼食をとったときがありました。
一応あまり甘くないもの、お総菜系のものを選んだのですが、その後の体の変化を面白く観察しておりました。
それは、食べたとき一時的には満腹になるのですが、その後の空腹感の感覚が普段とずいぶん違ったのです。
いつもなら夕方頃になると、おなかがグーっと鳴って空腹感を感じるのですが、パン食をした日は、グーという腸の音はせず、なんとなく停滞している感じなのに、なんだか体は「おなかがすいている」と感じました。
これはおそらく、エネルギーはとっていても、栄養が不足しているという感覚なのかなと感じた次第です。
気温の変化で自律神経が乱れると、無意識に食事が乱れることはよくあること。
ついついパンやインスタント麺などですませてしまうと、満腹感はあれど、余計にだるさや不調を感じやすくなり、気温の変化にも耐えられず風邪をひいてしまったりということになりかねません。
なんだか調子が悪いなと思ったときこそ、シンプルに、ごはんとおみそ汁とお魚と……というような、日本食を心がけたいものです。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
昨日は風も強く、雨もたくさん降り、5月とは思えないほどの寒さで、私はコートがほしいくらいでしたが、今日は気温が上がり湿気も増えました。
これだけ寒暖差があると、バランスをとることが一段と難しく感じます。
それは服装のバランス、室内温度のバランス、寝具のバランスなど、気温に関するものはもちろん、そうした気温の変化に調和するために食事や運動のバランスも求められます。
私は先日外出した際、やむを得ずパンとコーヒーだけの昼食をとったときがありました。
一応あまり甘くないもの、お総菜系のものを選んだのですが、その後の体の変化を面白く観察しておりました。
それは、食べたとき一時的には満腹になるのですが、その後の空腹感の感覚が普段とずいぶん違ったのです。
いつもなら夕方頃になると、おなかがグーっと鳴って空腹感を感じるのですが、パン食をした日は、グーという腸の音はせず、なんとなく停滞している感じなのに、なんだか体は「おなかがすいている」と感じました。
これはおそらく、エネルギーはとっていても、栄養が不足しているという感覚なのかなと感じた次第です。
気温の変化で自律神経が乱れると、無意識に食事が乱れることはよくあること。
ついついパンやインスタント麺などですませてしまうと、満腹感はあれど、余計にだるさや不調を感じやすくなり、気温の変化にも耐えられず風邪をひいてしまったりということになりかねません。
なんだか調子が悪いなと思ったときこそ、シンプルに、ごはんとおみそ汁とお魚と……というような、日本食を心がけたいものです。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html