レモンのはちみつ漬けを作りました

午後から気温が下がり、今にも雪がちらついてきそうな冷たい風が吹いています⛄
そんな寒い中ですが、今日はレモンのお話です。
レモンと聞くとさっぱりスッキリナイメージから夏を連想しますが、実はレモンの旬は秋から冬にかけて。

年末にお庭でとれたというレモンをいただき、はちみつ漬けを作りました♪
通常スーパーで買うレモンは農薬がかかっているので皮は食べられませんし、食べたとしても苦いですよね。
でも、このいただいたレモンは無農薬なので、安心して皮まで食べられます。
しかも果肉はもちろん皮まで甘いから驚き!!

そのまま食べてもいいくらいなのですが、はちみつ漬けにするといろいろアレンジして楽しめるので、瓶に漬け込んでみました♪
分量は適当ですが、薄くスライスしたレモンを入れて、はちみつを入れて、またレモンを入れて、はちみつを入れて……とミルフィーユ状にするとはちみつがなじむかなと思いながら、そうしてみました。
漬けてすぐは少し酸味があっておいしいですし、数日たつと甘みが強まっておいしさのグラデーションを楽しめます♪

数切れのレモンをカップに入れてお湯を注ぐと甘酸っぱいホットドリンクができるのが私のお気に入り✨
そして今年家族が発見した楽しみ方!
それはハイボールに入れるというもの
ウイスキーを炭酸で割ってレモンを浮かべると、まるでバーのお酒みたいにおしゃれでおいしくなるのです
いくらでも飲めてしまいそうで危険ですが(笑)。
ウイスキーがおいしいということは、もちろん焼酎ハイボールに入れてもおいしいということで……。
お湯わりでも美味でした❤️
毎日レモンとはちみつで楽しく過ごしております(笑)。

レモンの話からお酒の話になってしまいましたが……。
最後にちゃんと薬膳効果も確認しておきましょう(取ってつけたようですが……)。

レモンの爽やかな香りは気のめぐりを促し、ストレス発散効果が期待できます。
クエン酸の働きで疲労回復効果もありますが、酸味が強いので胃腸の調子が悪い方は控えめに。
そのまま食べると胃に負担がかかりますが、はちみつと一緒に食べることで胃腸への負担を減らしながら気のめぐりをよくしてくれるので、レモンのはちみつ漬けはもってこいのレシピなのです♪
あとは、涼性の食材なので、たくさん食べると体を冷やしてしまいます。
そのため冬場に食べすぎることは控えましょう(そんなにたくさん食べることはないかと思いますが念のため)。

無農薬のレモンが手に入った際には、ぜひ皮ごと食べられるはちみつ漬けを試してみてくださいね

明日の朝は長浜でも銀世界になっているかもしれません。
通勤通学などお出かけの際はくれぐれもお気を付けて。
そして今夜も温かくして眠りましょう


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)


◇1月のご予約状況はこちら◇
*1月12日(日)は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1713548.html

◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事画像
枝豆とナリクラの芽が出て来たよ
水菜の芽が出て来たよ
今年も枝豆日誌の始まり始まり〜
とらやの窓から見える風景
五月人形がお出迎え
お宮さんのさくらさく
同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事
 枝豆とナリクラの芽が出て来たよ (2025-05-15 14:17)
 満月で答え合わせをしてみよう (2025-05-14 19:44)
 水菜の芽が出て来たよ (2025-05-13 21:25)
 今年も枝豆日誌の始まり始まり〜 (2025-05-08 20:25)
 とらやの窓から見える風景 (2025-05-07 20:36)
 フィトンチッドって知ってますか? (2025-05-06 20:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。