1月7日 人日の節句

今日1月7日は人日の節句です。
節句は年に5回あり、人日の節句はその一つ目。
七草がゆを食べることから、七草の節句とも言われています。

なぜ人日と呼ばれるかについては、昔々中国では1月1日からさまざまな動物に見立てた占いをしており、7日目が人だったことに由来するのだそうです。
春の七草とは五七五七のリズムに合わせて
せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/
と覚えるそうですが、私はいまだに覚えられずにおります(汗)。
でも七つそろえる必要は必ずしもなく、冷蔵庫に残っているお野菜を入れても良いとのこと。
我が家なんかはフリーズドライの七草で作りましたが(笑)。

胃腸を休め、冬に不足しがちなお野菜をとるという昔ながらの習慣。
テレビを見ると食料品を大量に買い求める人や大食いなどの番組を多く目にしますが、そうした風潮に流されることなく、食を謹んで幸福な1年を過ごしたいものです。
と、書きながら、いただいたもなかを夕食前に食べてしまったぼんのうまみれのとらやでした(笑)。


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)


◇1月のご予約状況はこちら◇
*1月12日(日)は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1713548.html

◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事画像
枝豆とナリクラの芽が出て来たよ
水菜の芽が出て来たよ
今年も枝豆日誌の始まり始まり〜
とらやの窓から見える風景
五月人形がお出迎え
お宮さんのさくらさく
同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事
 枝豆とナリクラの芽が出て来たよ (2025-05-15 14:17)
 満月で答え合わせをしてみよう (2025-05-14 19:44)
 水菜の芽が出て来たよ (2025-05-13 21:25)
 今年も枝豆日誌の始まり始まり〜 (2025-05-08 20:25)
 とらやの窓から見える風景 (2025-05-07 20:36)
 フィトンチッドって知ってますか? (2025-05-06 20:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。