トロンボーンのある生活 ライブを終えて その3

一門会(発表会ライブ)備忘録の続きです。

プロとアマチュアってどういう違いがあるのだろう?
というのは、私がずっと考えていることの一つ。
なりわいにしているのがプロでそうでないのがマチュアというのが一般的かもしれませんが、ほかの視点もたくさんあるのではないかと思うのです。
いろいろな視点があるとは思いますが、今回の一門会では今まで以上に「プロってすごい!」と感じました。

私たち生徒と一緒に演奏してくださるピアノ、ベース、ドラムの方、そしてTommyさんはプロの方。
当日初めて音を合わすわけですが、私たちが思っている通りに、練習していた通りに演奏してくださるのです。
私たちのようにステージ経験が少ない者は、少しでもテンポがいつもと違うと分からなくなってしまったり、「どうしよぉー!?」とパニックになってしまうことがあります。
そうならないために、できるだけ練習していたカラオケ音源に近いかたちで演奏してくださるのです。

でもカラオケと違うのは、やはり生の音にしかない音の響きやリズムの振動。
体中で音楽を浴びると、高揚感が沸いてきます。
そしてちょっとリズムがずれてしまったりしても、自然に合わせてくださり、何事もなかったかのように体裁を整えてくださるのです。
この技術、ほんますごいと思います。

実は私も今回、歌い始めるところを間違って入ってしまい、1人パニックになってしまったのですが、Tommyさんの合図に皆さんが合わせてくださり、無事本来の位置から歌い出すことができました。
私はこのとき非常に動揺してしまい、自分の気持ちを整えることに時間がかかってしまったのですが、今思うと、そんなことなかったかのように振る舞えばよかったなと反省です。
だってお客さまがもしそのミスに気づかれていたとしても、その後の演奏がよければ、終わり良ければじゃないですが、良い印象で終えられるわけですから。
こうしたメンタル面の弱さも、ある意味アマチュアレベルだなと痛感した機会でもありました。

これは音楽にとどまらず、やはり普段の仕事においても大切なことだなと思うのです。
平常心でいること、これは当たり前のことではありますが、実は結構難しいことなのではないでしょうか。
自分の体調や気候に左右されないようにするのはもちろんですが、患者さまとの関わりの中で、その方がどのようなお悩みを抱えていらっしゃるか、それにどうやって応えていくかは、プロとしての腕の見せ所。
どんな症状であっても、最善の対応をすることができるのがプロなのだなと、音楽を通じて考えさせられた機会でもありました。

次回のステージは半年後。
精神的にも音楽的にも成長し、皆さんに楽しい音楽をお届けできるよう、精進していきたいと思います。


本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)


◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html

◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html


◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日


◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


同じカテゴリー(とらやの日常)の記事画像
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
マクラメタペストリーが完成しました
第3回びわ湖マラソンに参加してきました(走ってはいません)
びわ湖マラソンから帰って来ました
手芸教室inとらや 祖母のポーチが仕上がりました
一足早めのバレンタイン
同じカテゴリー(とらやの日常)の記事
 ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました (2025-05-22 21:18)
 東京・新潟旅日誌 その1 (2025-05-21 17:46)
 鍼灸マッサージを学び深めていく時間 (2025-05-11 19:45)
 滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました (2025-05-09 20:18)
 ヨガで当たり前を味わおう (2025-05-02 20:47)
 86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ (2025-04-25 20:32)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。