ぬか漬けはどれだけ食べてもいいの?

ぬか漬け生活を始めて、ニンジン、キュウリ、ゆで卵に挑戦しています。
ゆで卵はMさんのところでいただいたよりも、すごく硬くなってしまい、ゆで方に工夫が必要だということが分かりました。
そのまま食べれば柔らかめのゆで卵だったのですが、ぬかに漬けるとギュッと引き締まるので、もっと半熟くらいがいいようです。

ぬか床にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、ぬか漬けにすることで、素材の栄養を高める効果もあるのだとか。

YouTubeなどでぬか漬けをされている方の動画を見ていると、結構たくさんぬか漬けを食べておられるのを見かけるので、「塩分は大丈夫なの?」と気になり調べてみました。
するとやはり、塩分も高くなるとのこと。
食べすぎには注意が必要のようです。
工夫としては、キャベツ、白菜、大根など水分の多い食材を漬けることで、ぬか床の塩分が薄まり、マイルドなぬか漬けを作ることができるのだとか。
また、こぬかを混ぜても優しい味になるそうです。
ぬか床を育てるというのは、こういうことを言うのですね。

確かに今はまだうちのぬか床は結構しょっぱくて味も濃いなと感じるので、水分多めの野菜を入れたり、お米を精米したときにこぬかをもらって入れたりしてみたいと思います。

幸いにも、とらやにはぬか漬けや手作りみそなどを作っておられる方がたくさんおられるので、皆さんに教えていただきながら、私も発酵食品生活を充実させていきたいと思います。


本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)


◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html

◇11月のご予約状況はこちら◇

https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html


◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日


◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事画像
枝豆とナリクラの芽が出て来たよ
水菜の芽が出て来たよ
今年も枝豆日誌の始まり始まり〜
とらやの窓から見える風景
五月人形がお出迎え
お宮さんのさくらさく
同じカテゴリー(四季こよみを感じて暮らす)の記事
 枝豆とナリクラの芽が出て来たよ (2025-05-15 14:17)
 満月で答え合わせをしてみよう (2025-05-14 19:44)
 水菜の芽が出て来たよ (2025-05-13 21:25)
 今年も枝豆日誌の始まり始まり〜 (2025-05-08 20:25)
 とらやの窓から見える風景 (2025-05-07 20:36)
 フィトンチッドって知ってますか? (2025-05-06 20:20)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。