秋の乾燥は大腸にも影響する?

昨日はのどの粘膜が乾燥するとほこりやウイルス、そして冷えなどの邪気が体の中に侵入し、不調につながるというお話をお届けいたしましたが、今日は大腸のお話。

ご存じの通り、大腸も粘膜に覆われております。
つまり乾燥や湿気の影響を受けるということ。

では大腸が乾燥するとどうなるのでしょうか?
そうです、お通じに十分な水分が行き届かなくなるため、コロコロの便になってしまうのです。
また体質や体調により、ネバネバの弁になる方もおられます。

コロコロ弁は体力の低下や加齢、冷えなどが原因で潤いが不足した状態。
ネバネバ便は、イライラ、ストレス、過食などで体に溜まった熱を冷ますための潤いが不足して起こる状態。

では大腸が潤うにはどうすればいいのでしょうか?
もちろん適度な水分補給は必要。
気温が下がるとのどが渇きにくくなりますが、夏ほどではなくても、こまめな水分補給をいたしましょう。
また大腸に潤いを与えてくれる食材、長芋、じゃがいもなどの芋類、ナッツ類、ゴマ、はちみつなどもおすすめです。
秋の果物、梨も粘膜を潤してくれる食材になります。
夏に冷たい物をとりすぎて大腸が疲れてしまっているような方は、温かく消化によいものを意識し、夏の疲れを癒しましょう。

そして気をめぐらすこともとっても大切!
大腸は自律神経の副交感神経によって動いています。
副交感神経はゆったりとリラックスしているときに働く神経ですが、休みすぎると逆に働けなくなるもの。
適度に体を動かし刺激をして、交感神経を働かせることで気のめぐりがよくなり、その後にしっかりと副交感神経が働いてくれる。
自律神経はまるでシーソーのようなものなのです。
秋は手足を大きく動かし、顔を上げ、深呼吸をしながら気持ちよく体を動かしてみましょう
そうすることで大腸の動きがスムーズになり、潤いが大腸へ届きます☺️

食欲の秋!
旬の味覚を味わうためにも、大腸を元気に養生いたしましょう✨





本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)


◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html

◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html


◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日


◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


同じカテゴリー(鍼灸マッサージってどんなもの?)の記事画像
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
0リンパがいるところは.2ミリ
腰が痛い、でもマッサージはくすぐったいし痛い…
魂と魄
ヒールスニーカー万歳!!
地産地消のメロンパン
同じカテゴリー(鍼灸マッサージってどんなもの?)の記事
 ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました (2025-05-22 21:18)
 左の腕、痛くありませんか? (2025-05-19 21:55)
 あなたの『気』は足りてますか? (2025-05-18 21:08)
 今から始める湿気に強い体づくり (2025-05-17 19:37)
 気温の変化に左右されない体づくりとは (2025-05-10 20:51)
 とらやちゃんねるアップしました (2025-05-01 20:55)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。