秋の味覚『梨』の薬膳効能
2024年09月04日
昨夜から今朝にかけてはとても涼しく、人によっては肌寒く感じた方もおられたのではないでしょうか。
ようやく秋がきたんだなぁと思ったのもつかの間、昼間はやはり蒸し暑かったですね。
こうなるとこれからは、昼夜の寒暖差に気をつけなければなりません。
そんな中、秋の味覚がいろいろと出回りはじめております。
そこで今日は私も大好きな『梨』のご紹介をしたいと思います。
梨には体液の分泌を促し、体にたまった熱をとる働きがあります。
また痰を取り咳を止めるほか、血圧を下げる働きもあります。
このように体に熱がたくさんたまっている方、喉の炎症がある方、血圧の高い方のように、どちらかというと実している方に向いている食材です。
いっぽう梨には体を冷やす働きがあるため、虚している方には向きません。
虚しているとは
□冷え性の方
□病後や産後で体力が落ちている方
□腹部が冷えて痛むような方
などを言います。
上記の□に当てはまる方は、あまり食べすぎないよう気をつけましょう。
秋は気温の差や空気が乾燥してくることで、喉のトラブルが起きやすい季節。
咳が止まらなくなったり、喉の痛みが続いたりというような場合は、梨を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
おまけ情報といたしまして、喉や鼻をすっきり潤すアロマは、ジャーマンカモミール、ユーカリ、ペパーミントになります。
マグカップに熱湯を入れ、精油を数滴落とし、目をつむって蒸気を鼻から吸い込むと鼻がすっきりと通ります。
*注意:咳が出ているときやぜんそくのときには避けましょう
季節の果物や野菜は、必ずその季節の養生に役立つ効能を持っています。
旬の物をいただきながら、残暑から秋にかけての季節を元気に過ごして参りましょう。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
*16日・23日の祝日は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ようやく秋がきたんだなぁと思ったのもつかの間、昼間はやはり蒸し暑かったですね。
こうなるとこれからは、昼夜の寒暖差に気をつけなければなりません。
そんな中、秋の味覚がいろいろと出回りはじめております。
そこで今日は私も大好きな『梨』のご紹介をしたいと思います。
梨には体液の分泌を促し、体にたまった熱をとる働きがあります。
また痰を取り咳を止めるほか、血圧を下げる働きもあります。
このように体に熱がたくさんたまっている方、喉の炎症がある方、血圧の高い方のように、どちらかというと実している方に向いている食材です。
いっぽう梨には体を冷やす働きがあるため、虚している方には向きません。
虚しているとは
□冷え性の方
□病後や産後で体力が落ちている方
□腹部が冷えて痛むような方
などを言います。
上記の□に当てはまる方は、あまり食べすぎないよう気をつけましょう。
秋は気温の差や空気が乾燥してくることで、喉のトラブルが起きやすい季節。
咳が止まらなくなったり、喉の痛みが続いたりというような場合は、梨を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
おまけ情報といたしまして、喉や鼻をすっきり潤すアロマは、ジャーマンカモミール、ユーカリ、ペパーミントになります。
マグカップに熱湯を入れ、精油を数滴落とし、目をつむって蒸気を鼻から吸い込むと鼻がすっきりと通ります。
*注意:咳が出ているときやぜんそくのときには避けましょう
季節の果物や野菜は、必ずその季節の養生に役立つ効能を持っています。
旬の物をいただきながら、残暑から秋にかけての季節を元気に過ごして参りましょう。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
*16日・23日の祝日は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
Posted by とらや at 19:30│Comments(0)
│四季こよみを感じて暮らす