土用コラム『あなたの便秘はどっちのタイプ?』
2024年01月28日
皆さまこんにちは☺️
鍼灸とらやの角川です
冬土用のコラムその3
『土用はお腹をいたわる期間』です
ご自身のお腹の調子がよく分かるもの。
それはやはり『お通じ』ですね
お通じには『天と地が通じる』という意味がございます。
また『便通』と言うように、お通じは体からの『お便り』なのです✨
そんな毎日のお便りをしっかりと見ることで、今の身体の状態を知ることができます
例えば便秘の場合、お便りが届かないということは、お腹の中で交通渋滞が起きているというサイン!
疲労や冷えで腸が動かず渋滞しているのか、もしくは食べ過ぎて消化しきれず渋滞しているのか、それはお身体の疲れ具合、冷え具合、そしてここ数日の食生活を振り返っていただくと、すぐにお気づきいただけることでしょう。
またお通じの状態もよく見てみましょう
コロコロした硬いウンチの方は腸が乾燥しているサイン
便がウサギのウンチのようにコロコロしていて、硬くて出にくかったり、お腹が張って痛かったり、その他、皮膚・目・口が乾燥しやすかったり痩せ傾向だったり……。
このような方は、腸の潤い不足でお通じが出にくくなっておられる可能性が高いです。
そんなときはゴマやナッツで潤いをチャージ‼
アーモンド、落花生、白ゴマ、黒ゴマなどがおすすめです
次に便秘と共に、のぼせ・口臭や体臭が強い・汗かき・暑がり・赤いニキビができやすい、というような方は、身体に熱がこもっているサイン
熱く興奮状態になった身体を冷ますため水分が使われるので、便が硬くなり便秘になるタイプです。
このような方は、辛い物、脂っこい物、甘い物、味の濃いもの、アルコールを避けましょう。
と言っても、このタイプの方は、上記のような甘い辛い濃いものが大好きな傾向なので、ついつい食べ過ぎてしまうことでしょう。
特に土用の時期は過剰になりやすいので、十分に意識をしてくださいね。
食養生が難しいという方には、身体を動かすというのもおすすめの養生法
先の冷え傾向の方にも運動はしていただきたいですが、熱傾向の方は、動いて食欲を発散していただくことで、自然と食欲に変化を感じていただけることでしょう。
今日はお通じの状態から身体を知り、土用を元気にお過ごしいただくための養生法についてお届けいたしました
お心当たりがあった方は、ぜひお試しくださいね
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございましたm(__)m
1月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1684509.html
2月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1687211.html
1月・2月限定メニュー『ロング足つぼ』についてはこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1685273.html
++++++++++++
◇営業日のご案内
*2月12日(祝)→お休み
*2月23日(祝)→営業
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学を用いた季節の養生、美容健康のお話などをお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご利用くださいませ✨
鍼灸とらやの角川です
冬土用のコラムその3
『土用はお腹をいたわる期間』です
ご自身のお腹の調子がよく分かるもの。
それはやはり『お通じ』ですね
お通じには『天と地が通じる』という意味がございます。
また『便通』と言うように、お通じは体からの『お便り』なのです✨
そんな毎日のお便りをしっかりと見ることで、今の身体の状態を知ることができます
例えば便秘の場合、お便りが届かないということは、お腹の中で交通渋滞が起きているというサイン!
疲労や冷えで腸が動かず渋滞しているのか、もしくは食べ過ぎて消化しきれず渋滞しているのか、それはお身体の疲れ具合、冷え具合、そしてここ数日の食生活を振り返っていただくと、すぐにお気づきいただけることでしょう。
またお通じの状態もよく見てみましょう
コロコロした硬いウンチの方は腸が乾燥しているサイン
便がウサギのウンチのようにコロコロしていて、硬くて出にくかったり、お腹が張って痛かったり、その他、皮膚・目・口が乾燥しやすかったり痩せ傾向だったり……。
このような方は、腸の潤い不足でお通じが出にくくなっておられる可能性が高いです。
そんなときはゴマやナッツで潤いをチャージ‼
アーモンド、落花生、白ゴマ、黒ゴマなどがおすすめです
次に便秘と共に、のぼせ・口臭や体臭が強い・汗かき・暑がり・赤いニキビができやすい、というような方は、身体に熱がこもっているサイン
熱く興奮状態になった身体を冷ますため水分が使われるので、便が硬くなり便秘になるタイプです。
このような方は、辛い物、脂っこい物、甘い物、味の濃いもの、アルコールを避けましょう。
と言っても、このタイプの方は、上記のような甘い辛い濃いものが大好きな傾向なので、ついつい食べ過ぎてしまうことでしょう。
特に土用の時期は過剰になりやすいので、十分に意識をしてくださいね。
食養生が難しいという方には、身体を動かすというのもおすすめの養生法
先の冷え傾向の方にも運動はしていただきたいですが、熱傾向の方は、動いて食欲を発散していただくことで、自然と食欲に変化を感じていただけることでしょう。
今日はお通じの状態から身体を知り、土用を元気にお過ごしいただくための養生法についてお届けいたしました
お心当たりがあった方は、ぜひお試しくださいね
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございましたm(__)m
1月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1684509.html
2月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1687211.html
1月・2月限定メニュー『ロング足つぼ』についてはこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1685273.html
++++++++++++
◇営業日のご案内
*2月12日(祝)→お休み
*2月23日(祝)→営業
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学を用いた季節の養生、美容健康のお話などをお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご利用くださいませ✨
Posted by とらや at 15:54│Comments(0)
│四季こよみを感じて暮らす