2つ目の言語

2つ目の言語と言っても、英語でもドイツ語でもハングルでもありません。

点字…です。

この難解さは、もはや別の言語を学ぶのと同じくらい、難しいものだと感じています。

今まで何度となくトライして、いや、トライしかけて、やめて…の繰り返し。

今私が読める点字は、ビールの缶の「お酒」と、鍼の箱に書かれている「寸3 01」くらいなものです。

でも最近、メモを書いたり予約ノートを書いたりと、いわゆる墨字を扱うことが非常にやっかいになってきたことで、そろそろ本気で点字をしてみたほうが良いのか?という気になってきました。

それで、ひとまず京都ライトハウスに相談すると、一度お話に来てください、とのこと。
ということで、先週ヘルパーさんを利用して、ライトハウスに行って来ました。

ライトハウスでは、点字をはじめ、お料理やパソコン、歩行など、種々の生活訓練を受けることができます。
その中の点字を習得するコースでは、週に2度、1年間ほどかけて通うのが通常のようなのですが、私のスケジュール的には、週1回が限度、しかも私的には、さっさと3ヶ月くらいで終わらせたいと思っていたので、1年と聞いてびっくりでした。

しかもしかも!

ライトハウスは、京都の北の方で、バスに乗らないと行けなくて、かなりやっかいなところにあるので、私は一人で行ったことがないのですが、点字訓練を受けるときは、ヘルパーさんが利用できないのだそうな。
同行援護は通勤通学には利用できないから、理解はできるけど、点字の前に歩行訓練を受けて、ライトハウスまで行けるようにならないといけないなんて、なんというやっかいなことでしょうか。

点字訓練を受けるための申請を長浜市に出さなければならないため、おそらく1月から通うことになりそうなのですが、当の本人はまだ半信半疑…
ほんまに通うんか私?

ただ、それほど憂鬱ではないので、ちょっと楽しみでもあるのですが、やっぱり1年は長いな~なんとしても3ヶ月である程度習得して、あとは独学でできるようになりたいな、と思うのでした。

ボイトレも行きたいんだけどなぁ…
まずはこっちが先かな?

2015年、新たな言語の習得をどこまですることができるか?
私の新たな挑戦です。


同じカテゴリー(とらやの日常)の記事画像
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
マクラメタペストリーが完成しました
第3回びわ湖マラソンに参加してきました(走ってはいません)
びわ湖マラソンから帰って来ました
手芸教室inとらや 祖母のポーチが仕上がりました
一足早めのバレンタイン
同じカテゴリー(とらやの日常)の記事
 ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました (2025-05-22 21:18)
 東京・新潟旅日誌 その1 (2025-05-21 17:46)
 鍼灸マッサージを学び深めていく時間 (2025-05-11 19:45)
 滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました (2025-05-09 20:18)
 ヨガで当たり前を味わおう (2025-05-02 20:47)
 86歳のお友達から学ぶ言葉の大切さ (2025-04-25 20:32)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。