あなたの冷えはどこから?
2024年11月08日
立冬のこよみを知ってか知らずか、朝晩の冷え込みがとてもつらくなってきました
手足も冷たくなり、冷えを感じておられる方も多いのではないでしょうか?
体が冷えているかどうか、体感で分かる部分もありますが、実は自覚している以上に冷えているということも少なくありません。
試しに膝を触ってみてください。
膝のお皿部分を手で覆うように触れたとき『冷たい』と感じたら、足腰が冷えているサイン
腰痛、足のだるさ、腓返り、慢性的な便秘や下痢でお悩みであれば、それらは膝が冷えていることが原因かもしれません。
椅子に座っているときは膝掛けをする、タイツをはく、湯船にゆっくりつかるなど、膝回りを温めるよう意識いたしましょう。
寒いと動きたくなくなりますが、できるだけ足を動かし血流を促しましょう。
冬はまだまだ始まったばかり。
今から冷え対策をして、冬に備えておく。
こうした日々の養生が先の季節を健康に過ごすために必要なのだということを教えてくれるのが東洋医学なのです。
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇11月のご予約状況はこちら◇
*23日の祝日は営業いたします
*18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
手足も冷たくなり、冷えを感じておられる方も多いのではないでしょうか?
体が冷えているかどうか、体感で分かる部分もありますが、実は自覚している以上に冷えているということも少なくありません。
試しに膝を触ってみてください。
膝のお皿部分を手で覆うように触れたとき『冷たい』と感じたら、足腰が冷えているサイン
腰痛、足のだるさ、腓返り、慢性的な便秘や下痢でお悩みであれば、それらは膝が冷えていることが原因かもしれません。
椅子に座っているときは膝掛けをする、タイツをはく、湯船にゆっくりつかるなど、膝回りを温めるよう意識いたしましょう。
寒いと動きたくなくなりますが、できるだけ足を動かし血流を促しましょう。
冬はまだまだ始まったばかり。
今から冷え対策をして、冬に備えておく。
こうした日々の養生が先の季節を健康に過ごすために必要なのだということを教えてくれるのが東洋医学なのです。
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇11月のご予約状況はこちら◇
*23日の祝日は営業いたします
*18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
YouTube動画『部屋も片付く東洋医学ってどんなもの?』アップしました
2024年10月27日
とらやちゃんねる(動画)をアップしました。
久しぶりに東洋医学とミニマリストという視点でお話ししてみました。
全く違う分野のようで実は通じるところがたくさんある二つの哲学思想。
お互いを知り学ぶことで、新たな発見や気づきがあると感じています。
穏やかな秋に、内側を見つめるきっかけにしていただけましたら幸いです。
『部屋も片付く東洋医学ってどんなもの?』
https://youtu.be/WG56cyU1MuE?si=ekPn-nyGf1c5GQT0
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
久しぶりに東洋医学とミニマリストという視点でお話ししてみました。
全く違う分野のようで実は通じるところがたくさんある二つの哲学思想。
お互いを知り学ぶことで、新たな発見や気づきがあると感じています。
穏やかな秋に、内側を見つめるきっかけにしていただけましたら幸いです。
『部屋も片付く東洋医学ってどんなもの?』
https://youtu.be/WG56cyU1MuE?si=ekPn-nyGf1c5GQT0
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
東洋医学の優しい引き算
2024年10月26日
【秋は心の内側に気を向ける季節】
多くの物や情報にあふれる現代社会
その中で私たちは知らず知らずのうちに必要以上の物を抱えて生活しています
「あれも欲しい、これも食べたい、こんなこともしたい……」
こうした感情は、私たちに充実感を与えてくれますが、時には過剰な欲求としていきどおりや不安を与えます
東洋医学で秋は冬に備えて体力・体温を温存していく季節
そのため身心の内側に気持ちを向けやすい季節でもあります
今の自分にとって何が必要で何が必要でないのかをゆっくりと見極め、心地よさを探究してみましょう
そうして思いをめぐらすことで、体調や心のバランスを整えることにつなげていくのが東洋医学の優しい養生法
このことについての動画も作りましたので、明日ご紹介させていただきます
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
多くの物や情報にあふれる現代社会
その中で私たちは知らず知らずのうちに必要以上の物を抱えて生活しています
「あれも欲しい、これも食べたい、こんなこともしたい……」
こうした感情は、私たちに充実感を与えてくれますが、時には過剰な欲求としていきどおりや不安を与えます
東洋医学で秋は冬に備えて体力・体温を温存していく季節
そのため身心の内側に気持ちを向けやすい季節でもあります
今の自分にとって何が必要で何が必要でないのかをゆっくりと見極め、心地よさを探究してみましょう
そうして思いをめぐらすことで、体調や心のバランスを整えることにつなげていくのが東洋医学の優しい養生法
このことについての動画も作りましたので、明日ご紹介させていただきます
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
*4日・23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ぬか漬け生活研究中
2024年10月24日
ぬか漬け生活を始めて、ニンジン、キュウリ、ゆで卵に挑戦しています。
ゆで卵はMさんのところでいただいたよりも、すごく硬くなってしまい、ゆで方に工夫が必要だということが分かりました。
そのまま食べれば柔らかめのゆで卵だったのですが、ぬかに漬けるとギュッと引き締まるので、もっと半熟くらいがいいようです。
ぬか床にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、ぬか漬けにすることで、素材の栄養を高める効果もあるのだとか。
YouTubeなどでぬか漬けをされている方の動画を見ていると、結構たくさんぬか漬けを食べておられるのを見かけるので、「塩分は大丈夫なの?」と気になり調べてみました。
するとやはり、塩分も高くなるとのこと。
食べすぎには注意が必要のようです。
工夫としては、キャベツ、白菜、大根など水分の多い食材を漬けることで、ぬか床の塩分が薄まり、マイルドなぬか漬けを作ることができるのだとか。
また、こぬかを混ぜても優しい味になるそうです。
ぬか床を育てるというのは、こういうことを言うのですね。
確かに今はまだうちのぬか床は結構しょっぱくて味も濃いなと感じるので、水分多めの野菜を入れたり、お米を精米したときにこぬかをもらって入れたりしてみたいと思います。
幸いにも、とらやにはぬか漬けや手作りみそなどを作っておられる方がたくさんおられるので、皆さんに教えていただきながら、私も発酵食品生活を充実させていきたいと思います。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ゆで卵はMさんのところでいただいたよりも、すごく硬くなってしまい、ゆで方に工夫が必要だということが分かりました。
そのまま食べれば柔らかめのゆで卵だったのですが、ぬかに漬けるとギュッと引き締まるので、もっと半熟くらいがいいようです。
ぬか床にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、ぬか漬けにすることで、素材の栄養を高める効果もあるのだとか。
YouTubeなどでぬか漬けをされている方の動画を見ていると、結構たくさんぬか漬けを食べておられるのを見かけるので、「塩分は大丈夫なの?」と気になり調べてみました。
するとやはり、塩分も高くなるとのこと。
食べすぎには注意が必要のようです。
工夫としては、キャベツ、白菜、大根など水分の多い食材を漬けることで、ぬか床の塩分が薄まり、マイルドなぬか漬けを作ることができるのだとか。
また、こぬかを混ぜても優しい味になるそうです。
ぬか床を育てるというのは、こういうことを言うのですね。
確かに今はまだうちのぬか床は結構しょっぱくて味も濃いなと感じるので、水分多めの野菜を入れたり、お米を精米したときにこぬかをもらって入れたりしてみたいと思います。
幸いにも、とらやにはぬか漬けや手作りみそなどを作っておられる方がたくさんおられるので、皆さんに教えていただきながら、私も発酵食品生活を充実させていきたいと思います。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇11月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
土用は食を慎むとき?
2024年10月19日
明日10月20日から11月6日までは2024年の秋土用に入ります。
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日間のことを指し、季節の変わり目を意味します。
この期間は土の気が旺盛になることから、土にまつわることは控えましょうとも言われていますね。
東洋医学で『土』は『脾胃(ひい)』という『消化器系』を意味します。
土用の期間には消化器系の働きが活発になり食欲が増すことから、食を摂して養生することが季節の変わり目を健やかに過ごすために大切なことであると言われているのです。
特に五行の視点から見てみると、土用と冬は相剋関係にあります。
これは土用が冬を制御する関係。
土用が穏やかであれば冬はのびのび穏やかに過ぎていきますが、土用が力を持ちすぎると冬を押さえつけてしまう状態になるということ。
押さえつける、従わせる、しいたげてしまう……そのような良くない関係になります。
つまり土用の時期に欲求のまま食べ、消化器系を暴れさせてしまうと、次の季節である冬に影響が及ぶということ。
寒さが厳しくなった頃に胃もたれ、腹痛、便秘、風邪をひきやすい、むくむ、ホルモンバランスでの不調、腰痛膝痛などなど……。
いろいろな不調が出てくる原因となります。
そうならないためには、適切に食を慎みながら楽しみましょう。
私がとても印象的だった言葉
『本当に美しい人とは食欲を慎むことができる人である』
これを聞いて、なんだか自分の愚かさを恥じてしまいました(汗)。
とは言え完璧に節制することはなかなか難しいものですが、そのことを知っているか知らないかだけでも大きな違いです。
好きな物を好きなだけ食べる
これが本当に幸せなことなのかについて、今の日本人は考えなければならないときにきているようにも感じます。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
*22日(火)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前、約18日間のことを指し、季節の変わり目を意味します。
この期間は土の気が旺盛になることから、土にまつわることは控えましょうとも言われていますね。
東洋医学で『土』は『脾胃(ひい)』という『消化器系』を意味します。
土用の期間には消化器系の働きが活発になり食欲が増すことから、食を摂して養生することが季節の変わり目を健やかに過ごすために大切なことであると言われているのです。
特に五行の視点から見てみると、土用と冬は相剋関係にあります。
これは土用が冬を制御する関係。
土用が穏やかであれば冬はのびのび穏やかに過ぎていきますが、土用が力を持ちすぎると冬を押さえつけてしまう状態になるということ。
押さえつける、従わせる、しいたげてしまう……そのような良くない関係になります。
つまり土用の時期に欲求のまま食べ、消化器系を暴れさせてしまうと、次の季節である冬に影響が及ぶということ。
寒さが厳しくなった頃に胃もたれ、腹痛、便秘、風邪をひきやすい、むくむ、ホルモンバランスでの不調、腰痛膝痛などなど……。
いろいろな不調が出てくる原因となります。
そうならないためには、適切に食を慎みながら楽しみましょう。
私がとても印象的だった言葉
『本当に美しい人とは食欲を慎むことができる人である』
これを聞いて、なんだか自分の愚かさを恥じてしまいました(汗)。
とは言え完璧に節制することはなかなか難しいものですが、そのことを知っているか知らないかだけでも大きな違いです。
好きな物を好きなだけ食べる
これが本当に幸せなことなのかについて、今の日本人は考えなければならないときにきているようにも感じます。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
*22日(火)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html