東洋医学豆知識 春を生き生き過ごすための鍵はどこにある?
2025年02月13日
そろそろ春一番が吹くかも?
という話題が出ていますが、今日の北風はなんとも言えない寒さでしたね(涙)。
それでも季節は着実に春へと向かっています。
東洋医学では、季節ごとの養生をとても大切にしています。
そしてそれぞれの季節に該当する臓器があると考えられています。
その中で春は『肝』が配当されているのですが、西洋医学の肝臓とはまったく違う捉え方をしています。
東洋医学での肝(かん)は、気の流れをスムーズにすることで感情の調節や自律神経の調節をして、体全体が順調に働くことをサポートしています。
また五行というグループ分けの中では、春と肝と木が同じグループに入っています。
春は木の性質を持っていて、春に肝の働きが順調であれば、木のようにのびやかに春を過ごすことができる、というもの。
肝は、栄養を体の隅々まで届け発散していく力を担っています。
木々が養分を土から吸い上げ、枝葉を伸ばし、大きく成長していく姿は、私たち人間が生き生きと生きている姿を現しているのです。
今日はちょっとふわっとした東洋医学のお話でした。
これから少しずつ、東洋医学の世界観で春という季節を観ていきたいと思います。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇2月のご予約状況はこちら◇
*3月前半のスケジュールも更新しています
https://anna1234.shiga-saku.net/e1715294.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
という話題が出ていますが、今日の北風はなんとも言えない寒さでしたね(涙)。
それでも季節は着実に春へと向かっています。
東洋医学では、季節ごとの養生をとても大切にしています。
そしてそれぞれの季節に該当する臓器があると考えられています。
その中で春は『肝』が配当されているのですが、西洋医学の肝臓とはまったく違う捉え方をしています。
東洋医学での肝(かん)は、気の流れをスムーズにすることで感情の調節や自律神経の調節をして、体全体が順調に働くことをサポートしています。
また五行というグループ分けの中では、春と肝と木が同じグループに入っています。
春は木の性質を持っていて、春に肝の働きが順調であれば、木のようにのびやかに春を過ごすことができる、というもの。
肝は、栄養を体の隅々まで届け発散していく力を担っています。
木々が養分を土から吸い上げ、枝葉を伸ばし、大きく成長していく姿は、私たち人間が生き生きと生きている姿を現しているのです。
今日はちょっとふわっとした東洋医学のお話でした。
これから少しずつ、東洋医学の世界観で春という季節を観ていきたいと思います。
本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)
◇2月のご予約状況はこちら◇
*3月前半のスケジュールも更新しています
https://anna1234.shiga-saku.net/e1715294.html
◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html
◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
Posted by とらや at 17:54│Comments(0)
│鍼灸マッサージってどんなもの?