二十四節気『芒種』
2024年06月07日
6月5日より、二十四節気『芒種(ぼうしゅ)』の期間に入りました。
芒種とは、芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期という意味で、田植えを意味します。
日本では5月に田植えをするところが多いので、あれ? と思われるかと思いますが、これは二十四節気が中国で生まれたこよみであることから、若干の季節のずれがあるためです。
二十四節気をさらに三つに分けた七十二候では、秋に産み付けられた卵からカマキリがかえり、蛍が飛び交い、梅の実が熟す頃と表されております。
さらに鎌倉時代から日本人の暮らしに寄り添ってきたあじさいが見頃を迎える時期でもあり、色鮮やかに私たちを楽しませてくれることでしょう。
雨降りは体も重くなり憂鬱(ゆううつ)になりがちですが、時には雨音を聞きながら、静かに室内で過ごす時間を楽しむのも良いかもしれません。
芒種が過ぎれば次は夏至。
最も日の長い時期を、有意義に過ごして参りましょう。
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございましたm(__)m
6月のご予約状況はこちら
*6月11日(火)・21日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1697136.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
芒種とは、芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期という意味で、田植えを意味します。
日本では5月に田植えをするところが多いので、あれ? と思われるかと思いますが、これは二十四節気が中国で生まれたこよみであることから、若干の季節のずれがあるためです。
二十四節気をさらに三つに分けた七十二候では、秋に産み付けられた卵からカマキリがかえり、蛍が飛び交い、梅の実が熟す頃と表されております。
さらに鎌倉時代から日本人の暮らしに寄り添ってきたあじさいが見頃を迎える時期でもあり、色鮮やかに私たちを楽しませてくれることでしょう。
雨降りは体も重くなり憂鬱(ゆううつ)になりがちですが、時には雨音を聞きながら、静かに室内で過ごす時間を楽しむのも良いかもしれません。
芒種が過ぎれば次は夏至。
最も日の長い時期を、有意義に過ごして参りましょう。
本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございましたm(__)m
6月のご予約状況はこちら
*6月11日(火)・21日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1697136.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
Posted by とらや at 19:25│Comments(0)
│鍼灸マッサージってどんなもの?