冬の養生とアンチエイジングのお話 その1
2023年11月22日
皆さまこんにちは☺️
鍼灸とらやの角川です
東洋医学では、各季節ごとにいたわる臓器というものが配当されております。
これは陰陽五行の考えに基づくもので、冬は『腎』となります。
腎とは、血液をろ過して尿を作り、体内の水分代謝を調節するという、西洋医学の腎臓としての働きに加え、東洋医学では、それ以外にもたくさんの働きがあると考えられています。
東洋医学での腎とは主に、成長・発育・生殖に深くかかわることから、骨や髪の発育、そして子宮・卵巣・女性ホルモンなどに影響を与えると考えます。
生まれたての赤ちゃんは髪は薄く歯も生えていませんが、成長と共に髪が増え、歯が生え、首が座って歩けるようになっていく(骨が強くなる)のは腎の働きと考えられております。
また思春期に生理が始まり、妊娠・出産することも腎の力が欠かせません。
また年齢と共に髪が薄くなり、歯が抜け、骨粗鬆症など骨が弱くなるのは、腎が衰えてきているサインです。
つまり私たちは一生を通じて、すくすく成長し、子孫を残し、いつまでも若々しくいるために、『腎』の存在を忘れてはならないのです。
そんな『腎』のお話を、今日から数日に分けて、少しずつ綴っていこうと思います。
冬の養生やアンチエイジングにご興味のある方はどうぞお楽しみに♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
11月のご予約状況はこちら
*12月前半のスケジュールも加えて更新しております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1679070.html
++++++++++++
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日(祝日は営業いたします)
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
鍼灸とらやの角川です
東洋医学では、各季節ごとにいたわる臓器というものが配当されております。
これは陰陽五行の考えに基づくもので、冬は『腎』となります。
腎とは、血液をろ過して尿を作り、体内の水分代謝を調節するという、西洋医学の腎臓としての働きに加え、東洋医学では、それ以外にもたくさんの働きがあると考えられています。
東洋医学での腎とは主に、成長・発育・生殖に深くかかわることから、骨や髪の発育、そして子宮・卵巣・女性ホルモンなどに影響を与えると考えます。
生まれたての赤ちゃんは髪は薄く歯も生えていませんが、成長と共に髪が増え、歯が生え、首が座って歩けるようになっていく(骨が強くなる)のは腎の働きと考えられております。
また思春期に生理が始まり、妊娠・出産することも腎の力が欠かせません。
また年齢と共に髪が薄くなり、歯が抜け、骨粗鬆症など骨が弱くなるのは、腎が衰えてきているサインです。
つまり私たちは一生を通じて、すくすく成長し、子孫を残し、いつまでも若々しくいるために、『腎』の存在を忘れてはならないのです。
そんな『腎』のお話を、今日から数日に分けて、少しずつ綴っていこうと思います。
冬の養生やアンチエイジングにご興味のある方はどうぞお楽しみに♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
11月のご予約状況はこちら
*12月前半のスケジュールも加えて更新しております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1679070.html
++++++++++++
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日(祝日は営業いたします)
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
左の腕、痛くありませんか?
あなたの『気』は足りてますか?
今から始める湿気に強い体づくり
気温の変化に左右されない体づくりとは
とらやちゃんねるアップしました
Posted by とらや at 21:09│Comments(0)
│鍼灸マッサージってどんなもの?