ダイアログ・イン・ザ・ダークへい行ってきました



4日間もたつと、植物たちは驚くほど成長していて、小さな芽を出していた枝豆は20センチくらいまで背を伸ばしていました。
ウンベラータも小さな葉っぱが大きくなり、新芽も出てきています。
特にここ数日で一気に季節が進んだように気温が上がったので余計なのでしょう。
畑ではイチゴが最盛期を迎えているようで、甘酸っぱい香りでいっぱいになっています。

さて、旅行日誌の続きです。
今回東京へ行くならぜひ行ってみたい! と思ったのが『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』というところ。
東京メトロの大門駅からほど近いところにある『暗闇を体験できる場所』です。

全く光のない、本当に真っ暗闇の中、白杖を持ち、歩いたり、いろいろな体験をしていきます。
施設内のテーマはそのときによって変わるようなのですが、今は『能登の復興』を応援するというコンセプトで、能登の海の音が聞こえる真っ暗な公園でブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、電車に乗り座席を探したり、縁側に座って能登の太鼓を聴いたり、原っぱで能登のお菓子を食べたりしました。

視覚障害の方がアテンドしてくださり、進んでいくのですが、普段からほとんど見えていない私でも、手探りでちょっとドキドキしましたので、見えている人にとっては、今まで経験したことのない感覚だったのだと思います。
手足の感覚をフルに使いながら前へ進み、お互いに
『じゃり道になったよ』とか『段差があるよ』などと声を掛け合いコミュニケーションをとっていきます。

私が初めて知ったことは、普段の生活の中で光が全くなくなる、ということはないのだということ。
夜でも停電しても、何かしら光があるんですね。
だから晴眼者が真っ暗闇に入るとどんなふうになるのか、というのは、視覚障害者として生きてきた側の人間としての発見でもありました。

面白かったのは、暗闇の中で瓶に入ったジュースを飲んだのですが、どれくらい残っているかが分からないと言っている人がいたこと。
そういうところも目を使って確認しているんだなと思いました。

さらに施設を出てからも変化が。
それは私に対する声かけの変化でした。
たぶんこれまでは、どんなふうに声をかけたらいいのか分からなかった部分が、こうして体験したことで、何が必要なのかを知ってもらえることができたのだと感じました。
ダイアログ・イン・ザ・ダークで感じることは人それぞれ、いろんなものがあると思いますが、私は見える人が見えなくなったときにどうなるのかを知ることができ、そして家族が見えない私のことを自然に理解してくれるきっかけになって、これからの生活に変化が起きたらいいなという思いで行ったわけでしたが、見事にうれしいへかを得ることができました。

真っ暗闇を体験できる場所、ダイアログ・イン・ザ・ダークへ、皆さんもぜひ行ってみられてはいかがでしょうか☺️

*ダイアログ・イン・ザ・ダーク
https://did.dialogue.or.jp/


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


Posted by とらや at 21:18Comments(0)とらやの日常

東京・新潟旅日誌 その1

18日(日)から4日間のお休みをいただき、3泊4日の旅へ行って参りました。
行き先は東京・新潟。

なぜ東京と新潟?
と、思われるかと思いますが、今回のメインイベントは新潟に住む従姉妹たちに会うことでした。
最初は敦賀から北回りで行こうかと思ったのですが、東京周りのほうがスムーズに行けるようだということが分かり、ならば東京観光も織り交ぜようということになったのでした。

従姉妹たちと会うのは実に20年ぶり。
子供の頃は夏休みに滋賀へ帰ってきてくれるたびに会っていましたが、成長するに従って、会える機会がどんどん少なくなり、気づけば20年もたっていました。
久しぶりの再会だけれど、みんな全然変わっていないようで、でもしっかり大人になっていて、特に従姉妹の子どもが中高生になっていたことには、その時間の長さを感じずにはいられませんでした。

従姉妹が住む長岡市は日本一の花火大会が行われることで有名な場所。
そこで昼間は花火館という場所へ連れて行ってもらい、実物大の3尺玉という大きな花火を触らせてもらいました。
これまた20年ぶりくらいにプリクラなんか撮ってみたり、ガチャポンでご当地キャラクターのキーホルダーをGETしてみたり、長岡観光を楽しみました。

また、やはり新潟と言えば『おそば』!
お昼には『へぎそば』を食べに連れて行ってもらいました。
へぎそばは木製の板のようなところに、くるくるっと一口サイズに巻かれたそばが並んでいるのですが、この木製の板のことを『へぎ』を言うのだそうです。
滋賀も伊吹そばが有名ですが、へぎそばはつるつるとした舌触りと硬くプチプチとした食感が特徴的。
揚げたて天ぷらと一緒に、おいしくいただきました。

そして夜は従姉妹夫婦が営むお店へ。
facebookでお店のことはよく見ていて、ずっと行きたいと思っていたので、念願叶い感無量です!
『おいしいおかずと時々おでん』というコンセプトで営まれている居酒屋さん。
たたきぜんまい、お刺身に始まり、おでんにはしみしみに味が染み込んだダイコンやロールキャベツ、タマゴなど、盛りだくさんのお料理を、地元のワインと一緒に楽しませていただきました。

久しぶりの再会においしいごはん、話は尽きず、あっという間の時間。
みんなで会えて本当にうれしかったです。

東京のほうでも、いくつか観光をしてきたので、こちらについてはまた後日レポートしたいと思います。

とらやの患者さん用に、ちょっとしたお土産も買ってきましたので、数に限りはありますが、どうぞお楽しみに❤️
長いお休みをいただきありがとうございました。
また明日から皆さまのお越しをお待ちしております☺️

本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


Posted by とらや at 17:46Comments(0)とらやの日常

鍼灸マッサージを学び深めていく時間

今日はお休みをいただき、鍼灸マッサージ師仲間との勉強会へ行って参りました。
これまでは座学として、症状に対しての鑑別方法を検討したり、それに対しての治療方法を出し合って共有したりというふうに進めてきましたが、今回はメンバーからの提案で、お互いの施術を受け合ってみようということになりました。
学生時代は同じように習っていても、職場環境や学びを深めていく分野によって、どんどんと個性が出てくるもの。
そのようなことから、メンバーそれぞれの技術を体感すること、そして受けた感想をフィードバックすることで、自分自身の手技を振り返ることができるだろうということが狙いでした。

短時間ずつの施術ではありましたが、実際に受けてみると、本当にみんな個性があり、アプローチが異なることを体感でき、とても勉強になりました。
そして私のマッサージを受けてもらった感想を、同業者目線で聞くことができたのも、非常にありがたいことでした。
私のように、普段1人で仕事をしていると、良くも悪くも我流が際立っていきます。
そのようなとき、客観的に意見を言ってもらえるということは、大変ありがたいことです。

また、皆さんの施術で体を緩めていただいたので、背中が非常に楽になりました。
そして驚いたのは顔が小さくなったこと。
顔の施術は一歳受けていないのに、首肩のこりが緩むと顔のリンパの流れまで改善するということを、改めて実感した次第です。

回を重ねるごとに、みんなの雰囲気も和やかになってきて、とてもアットホームな良い学びの時間となりました。


今日の経験を、また明日からの施術に生かしていきたいと思います。

本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


Posted by とらや at 19:45Comments(0)とらやの日常

滋賀県立盲学校同窓会役員会に出席してきました

今日は午後からお休みをいただき、母校である滋賀県立盲学校の同窓会役員会へ出席して参りました。
当同窓会は今ちょうど過渡期と言いますか、昔からの古い風習やあいまいになっていた決まり事を整理していこうというところで、メーリングリストでの意見交換や回数を増やしての役員会で活発に動いているところです。
私は昨年役員になったばかりの新参者なので、様子を伺いながら勉強させていただいているところなのですが、先輩方々になんとかついていけるようにとがんばっております。

今日は6月に行われる総会に向けての最終会議。
会長がリードくださり、さまざまな意見が交わされました。
私たちは大抵は誰もがどこかの学校を卒業しています。
そのため高校や大学にも同窓会はあり、それぞれに活動をしているのだと思いますが、盲学校という場所は、ある意味特殊と言いますか、人生において大きな岐路を過ごしてこられた方が多い場所なのではないかと思います。

私自身、20歳で盲学校に入学し、鍼灸マッサージ師になるために通ったわけですが、視覚障害者として生きていく上でのいろいろな心の葛藤や挫折を経験した場所でもあります。
そして、そのようなネガティブなことだけでなく、大切な仲間と、そして一生ものの技術と知識を得ることができた場所でもあるのです。
そうした経験をさせていただいた母校だからこそ、これからも多くの人の人生に寄り添っていただく場所であってほしいと願いますし、卒業生同士もつながりあうことができたらいいなと思うのです。

役員会は100%ボランティアですし、こうして仕事を休まなければならないので、患者さまにもご迷惑をおかけしてしまうのは心苦しいところなのですが、このような思いで活動しているということをご理解いただけるとうれしいなと思います。


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


ヨガで当たり前を味わおう

今日は天気予報以上にたくさん雨が降りましたね☔️
朝起きた時には、台風かと思うような雨風にびっくり。
まさに春の嵐とはこのことでしょうか。

そんな雨の中ではありましたが、午後からいとまをいただき、ヨガ教室へ行ってきました


今月は手先足先をしっかりと動かし、発散することのできる体づくりをというテーマで行われるとのことで、手足をしっかりと動かしてきました。
私は普段マッサージで手をよく使うので、手首や指を伸ばすと固まっていることをとても感じます。
毎日当たり前のように使っている手も、手のひら、手の甲、指先、手首というように、一つ一つを感じていくと、『いつもありがとう』という気持ちが溢れてきます。

今こうして動いていることは、決して当たり前のことではなく、奇跡のようなこと。
そんな奇跡を深く味わうことのできた時間でした。

今夜はぐっすりと眠れそうです

気温の変化で自律神経が乱れやすい5月。
皆さんもヨガをして体と心を整えてみられてはいかがでしょうか?


本日も最後まで5拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)

◇5月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1720978.html


◇とらやショップのご案内◇
お灸、つぼシール、水晶ブレスレットなどお取り扱いしております
https://anna1234.shiga-saku.net/e1711145.html

◇営業日のご案内◇
9時から19時半
不定休
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

◇鍼灸とらやのメニューなど詳しくはこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
  


Posted by とらや at 20:47Comments(0)とらやの日常