網膜色素変性症な私の1人旅
2023年07月21日
皆さまこんにちは☺️
鍼灸とらやの角川です
先日久しぶりに京都へ行った際、いろいろとチャレンジ&実験をいたしました♪
どんな? と申しますと……。
まずは事前にJRへ連絡をして、電車の乗降や乗り換えをサポートいただくようにお願いをいたしました。
今回は、長浜駅で乗車し、米原と京都で乗り換えをして馬堀へ到着、というかたちだったので、乗り換えが2回あったのです。
1年前までだったら自力でなんとかできていたのですが、そろそろ1人での移動が難しいなと感じてきたので、安全のためにサポートをお願いすることにしました。
徐々に視力が落ちていくことは、網膜色素変性症の特性なので仕方のないことですが、まあまあ不便なものです。
ここでもう一つの実験!
京都で乗り換えをする再、せっかくなら京都駅で寄り道をしたかったので、1時間ほど早い電車に乗り、京都駅でヘルパーさんとお買い物をすることにしました。
こんなこともあろうかと、京都の事業所さんとのつながりを残しておいたので、ようやく利用できるチャンスがめぐってきてうれしい限りです
以前にもお世話になったことのあるヘルパーさんが来てくださり、たった1時間ではありましたが、京都の地下街をうろうろ散策して、楽しい時間を過ごすことができました✨
ヘルパーさんに再度改札まで連れて行っていただき、次は山陰線まで駅員さんに連れて行っていただき、無事2回目の乗り換えもできて馬堀へ到着♪
と、行きは事前にみっちり計画や予約をしていたのでスムーズだったのですが、ちょっとてこずったのが帰り道。
本当なら帰りの時間も決めて、JRに予約をしておけば良かったのですが、もし間に合わなかったらとか、時間に間に合うようにバタバタなったら嫌だな……と思い、何も準備をしていなかったのです。
おかげでサロンではとてもゆったりと至福のときを過ごすことができたので、目的は達成できたのですが、馬堀駅で駅員さんのサポートを手配いただくのに、なんと40分もかかってしまいました
と言うのも、帰りは楽をさせてもらおうと、新幹線の切符を買っていたのです。
そのため、新幹線の乗降の手配に時間がかかってしまったようで、これなら在来線で帰ったほうが早かったくらいでした
さらに新幹線と在来線の乗り継ぎも悪く、結局待ち時間がすごく長くなってしまい、馬堀から長浜まで、通常スムーズにいけば1時間強のところを3時間もかかってしまいました……。
なんとかデマンドタクシーの営業時間内に帰ってくることができたのがせめてもの救いです。
せっかく特急券を買ったのに、なんか悔しい……、という気持ちと、たくさんの駅員さんに手間をかけてしまって申し訳ない……という気持ちが混ざり合い、複雑な気持ちでした
でもこうして失敗したからこそ、「次はこうしよう」というアイデアが思いつくもの
同じ失敗を繰り返さないよう、次回はもっと賢く計画を立てようと思います。
今回久しぶりに1人で遠出をしてみて、やはり視力が落ちていることを痛感しました。
少し前までできていたことができなくなるということは、これまでにも何度も経験してきたことではありますが、何度経験しても慣れることはありません。
でも、できなくなったからずっとできないわけではなく、できるための工夫さえすれば、またできるようになることも、これまでの経験から知っています。
今回は本当にたくさんの人の力をお借りして、私の「やりたいこと」を実現していただきました。
これってすごくありがたいことだなと心から思います。
会いたい人がいて、行きたいところがあって、それを叶えるために手助けしてくださる方々がおられて……。
見えなくなったからこそ見えてきた人の温かさを、これからも大切にしながら、またお出かけしていこうと思います✨
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
++++++++++++
◇7月営業日のご案内
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日(祝日は営業いたします)
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学的な美容と健康の情報をお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご利用くださいませ。m(__)m
ご予約・お問い合わせにもご利用いただけます♪
鍼灸とらやの角川です
先日久しぶりに京都へ行った際、いろいろとチャレンジ&実験をいたしました♪
どんな? と申しますと……。
まずは事前にJRへ連絡をして、電車の乗降や乗り換えをサポートいただくようにお願いをいたしました。
今回は、長浜駅で乗車し、米原と京都で乗り換えをして馬堀へ到着、というかたちだったので、乗り換えが2回あったのです。
1年前までだったら自力でなんとかできていたのですが、そろそろ1人での移動が難しいなと感じてきたので、安全のためにサポートをお願いすることにしました。
徐々に視力が落ちていくことは、網膜色素変性症の特性なので仕方のないことですが、まあまあ不便なものです。
ここでもう一つの実験!
京都で乗り換えをする再、せっかくなら京都駅で寄り道をしたかったので、1時間ほど早い電車に乗り、京都駅でヘルパーさんとお買い物をすることにしました。
こんなこともあろうかと、京都の事業所さんとのつながりを残しておいたので、ようやく利用できるチャンスがめぐってきてうれしい限りです
以前にもお世話になったことのあるヘルパーさんが来てくださり、たった1時間ではありましたが、京都の地下街をうろうろ散策して、楽しい時間を過ごすことができました✨
ヘルパーさんに再度改札まで連れて行っていただき、次は山陰線まで駅員さんに連れて行っていただき、無事2回目の乗り換えもできて馬堀へ到着♪
と、行きは事前にみっちり計画や予約をしていたのでスムーズだったのですが、ちょっとてこずったのが帰り道。
本当なら帰りの時間も決めて、JRに予約をしておけば良かったのですが、もし間に合わなかったらとか、時間に間に合うようにバタバタなったら嫌だな……と思い、何も準備をしていなかったのです。
おかげでサロンではとてもゆったりと至福のときを過ごすことができたので、目的は達成できたのですが、馬堀駅で駅員さんのサポートを手配いただくのに、なんと40分もかかってしまいました
と言うのも、帰りは楽をさせてもらおうと、新幹線の切符を買っていたのです。
そのため、新幹線の乗降の手配に時間がかかってしまったようで、これなら在来線で帰ったほうが早かったくらいでした
さらに新幹線と在来線の乗り継ぎも悪く、結局待ち時間がすごく長くなってしまい、馬堀から長浜まで、通常スムーズにいけば1時間強のところを3時間もかかってしまいました……。
なんとかデマンドタクシーの営業時間内に帰ってくることができたのがせめてもの救いです。
せっかく特急券を買ったのに、なんか悔しい……、という気持ちと、たくさんの駅員さんに手間をかけてしまって申し訳ない……という気持ちが混ざり合い、複雑な気持ちでした
でもこうして失敗したからこそ、「次はこうしよう」というアイデアが思いつくもの
同じ失敗を繰り返さないよう、次回はもっと賢く計画を立てようと思います。
今回久しぶりに1人で遠出をしてみて、やはり視力が落ちていることを痛感しました。
少し前までできていたことができなくなるということは、これまでにも何度も経験してきたことではありますが、何度経験しても慣れることはありません。
でも、できなくなったからずっとできないわけではなく、できるための工夫さえすれば、またできるようになることも、これまでの経験から知っています。
今回は本当にたくさんの人の力をお借りして、私の「やりたいこと」を実現していただきました。
これってすごくありがたいことだなと心から思います。
会いたい人がいて、行きたいところがあって、それを叶えるために手助けしてくださる方々がおられて……。
見えなくなったからこそ見えてきた人の温かさを、これからも大切にしながら、またお出かけしていこうと思います✨
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
++++++++++++
◇7月営業日のご案内
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日(祝日は営業いたします)
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39
とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学的な美容と健康の情報をお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご利用くださいませ。m(__)m
ご予約・お問い合わせにもご利用いただけます♪
視覚障害者がパソコン操作で困ること
ラッキーカラーは似合う色
ケーキとクレヨンと風船といろいろ
Zoom操作と格闘した1年間
同窓会役員会へ出席してきました
福場将太著『目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと』
ラッキーカラーは似合う色
ケーキとクレヨンと風船といろいろ
Zoom操作と格闘した1年間
同窓会役員会へ出席してきました
福場将太著『目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと』
Posted by とらや at 19:58│Comments(0)
│網膜色素変性症とともに生きる