ほぼ全盲の私がアロマテラピー検定1級に合格するまでのお話の続き

視覚障害の私がアロマテラピー検定勉強のために工夫していたことシリーズの続きです

昨日は『音声のみで勉強する』ということについてお話しましたが、勉強のツールとしては主に三つ。
○パソコン
○iPhone
○リンクポケット
です。

三つ目の『リンクポケット』と言う物はご存じない方が多いと思いますが、これは視覚障害者用の図書読み上げ機器とでも言いましょうか。
スマホくらいのサイズで、ガラ携のようなボタンがついており、音訳された図書をダウンロードしたり読んだりすることができる物です。
あとは録音もできるので、覚えたい単語などを吹き込みスピードを速めたり遅めタリして再生できたり、しおりをつけたりできるので、非常に便利なツールとして気に入っています。
でもこの機器、すでに生産が終了しており、今はさらにいろいろな機能を搭載した物にバージョンアップした物が販売されています。
でもこういうのって案外昔のシンプルな物が使いやすかったりするので、リンクポケット愛用者の私は生産終了直前に2台目を購入してありました。
その選択は正解で、今回の勉強にも非常に役に立ちました。
スマホも使えるには使えますが、やはりリンクポケットのように物理的なボタンがあると、視覚障害者は(私は)使いやすいことが多いのです。

あと工夫したことは香りテストのためのアロマボトルの管理。
30本の小さなアロマボトルをどうやって区別するかが課題でした。
そこで私は1本1本を小さなジッパーつきの袋に入れ、その袋に点字シールを貼ることにしました。
ボトルに直接貼ることも考えたのですが、点字シールが若干はみ出してしまうことや、点字にふれてしまうと無意識に読んでしまうので、あえて袋に入れてみました。
1つ1つ出して香りをかいで……という作業は多少面倒ではありますが、それなりにうまく管理し練習できたかなと思います。

今回勉強を始めるに当たって、全盲の方で受験経験がある方のことを少しお聞きすることができたので、その方の工夫もヒントにさせていただきました。
障害があると、みんなと同じ方法ではできないことがたくさんあります。
でもこうして1人1人の工夫を寄せ集めれば、その人に合った方法が見つかることもあるのかもしれない。
そんな思いで、今回私の経験を綴らせていただきました。
誰かのどこかのヒントのパーツの一つになればうれしく思います。


本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございました(m_m)


◇11月のご予約状況はこちら◇
*23日の祝日は営業いたします
*6日(水)・18日(月)はお休みをいただきます
https://anna1234.shiga-saku.net/e1709183.html


◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日


◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html