今月のとらやちゃんねる(動画)を更新しました
2024年09月30日
今月も『とらやちゃんねる』を更新いたしました
『秋は食べて笑って養生しましょう』
https://youtu.be/9SoQyrDccJE?si=MBO6iFsFt5xzz6rz
東洋医学で見る『秋』は『収れん』の季節
呼吸を深め、皮膚を潤し、体力・体温を温存し冬へと備えていく期間です。
夏の暑さでの疲労、冷たい物の飲食での胃腸疲れやだるさなどを感じておられる方は、温かく消化によい物を食べ、胃腸から体を立て直していきましょう
秋になるとセンチメンタルな気持ちになりやすい方は、適度な運動、笑う、歌を歌うなどして気をめぐらせ、気持ちを上げていきましょう
これから徐々に空気は冷たく乾燥していきます
のどのケアも忘れずに、過ごしやすい季節を楽しんで参りましょう
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
『秋は食べて笑って養生しましょう』
https://youtu.be/9SoQyrDccJE?si=MBO6iFsFt5xzz6rz
東洋医学で見る『秋』は『収れん』の季節
呼吸を深め、皮膚を潤し、体力・体温を温存し冬へと備えていく期間です。
夏の暑さでの疲労、冷たい物の飲食での胃腸疲れやだるさなどを感じておられる方は、温かく消化によい物を食べ、胃腸から体を立て直していきましょう
秋になるとセンチメンタルな気持ちになりやすい方は、適度な運動、笑う、歌を歌うなどして気をめぐらせ、気持ちを上げていきましょう
これから徐々に空気は冷たく乾燥していきます
のどのケアも忘れずに、過ごしやすい季節を楽しんで参りましょう
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
手作りおやつをいただきました
2024年09月29日

患者さまから、手作りお菓子をいただきました
昨日いただき、さっそく本日のティータイムにコーヒーと一緒に☕
やわらかクルミパンにしっとりマフィン、そしてふわっふわの紅茶のシフォンケーキです‼
とってもおいしい&ラッピングもかわいい❣
このままケーキ屋さんやマルシェに並んでいそうなかわいさです✨
患者さまいわく、お菓子を作っているときは無心になれるので、ストレス発散になるのだとか。
こんなに周りを幸せにするストレス発散方法ってすてきですよね
ストレスフリーに生活していただきたいのはもちろんですが、おいしいおやつをいただけて、大満足な我が家でありました
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
京大眼科定期検診を終えて
2024年09月28日
昨日はお休みをいただき、半年に1度の京大眼科の定期通院へ行って参りました。
やはり京都はインバウンドの方々でにぎわっており、どこへ行ってもたくさんの人。
田舎暮らしにすっかりなじんでいる私には、かなりの刺激量です。
今回は視野検査もあるということで、少し長めの病院滞在。
もうかれこれ30年以上通っていますが、私は子どもの頃から視野検査が大の苦手でした。
なぜかと言うと、真っ暗な部屋で顔を固定し、長時間座っていること、これが子どもの頃には永遠と思えるくらい長くてつらい時間だったのです。
途中でどうしてもがまんができず、休憩を入れていただいてココアを飲んだほろ苦い思い出もあります。
大人になった今は、それほど長くは感じませんが、最近はまた別のつらさが出てきています。
それは「目の位置が定まらない」ということ。
視野検査は中心の点を見つめて目を固定した上で、周りに出てくる光を感じたときにボタンを押すというもの。
ところが中心の視力がほとんどなくなってしまった今、指標となる点を見つけることができないため、「大体この辺かな?」という感じで視線を合わせます。
でも、その位置がすぐにずれてしまうため、「もうちょっと左、あ、もうちょっと左上、ああ……もうちょっと上ですねぇ」と視能訓練士さんに何度も言われながらの検査は、なかなかハードでした。
視能訓練士さんにもお手間を取らせてしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。
去年はまだもう少しましだった気がするのですが……。
これは普段、見えている視野を使って生活しているため、自然と視点が傾いていることが原因なのだとか。
私は外側の視野が少し残っているので、そこをフルに使って生活しているため、このように中心がずれてきているようなのです。
ただ、外側の視野は使い慣れてきているのか、前回より少し視力が上がっていました。
まあ、上がっていると言っても『C』が見えるわけではなく、視能訓練士さんの指の数が近くで分かるという程度なのですが……。
診察でも『前回と変わってませんね』という先生のお言葉。
これもいつものこと。
そうなんです、私の目の状態は、検査結果に顕著に表れるほどの進行はしません。
5年くらい前と比べると少し進行したね、くらいな感じなので、毎回の診察では「変化なし」となるのですが、実際には進行していて、私の体感では、昨年よりも少し見えづらくなっています。
そうして30年以上かけて今に至るわけです。
今回は網膜色素変性症のLINEコミュニティーで話題になっていた『OCU400』という治療について伺ってみました。
アメリカではずいぶん臨床研究が進んでいる遺伝子治療のようですが、残念ながらまだまだ実用化には至らないとのこと。
仮に実用化されても、特定の遺伝子に対して効果があるものなので、治療を受けられる人も限られるとのこと。
そして遺伝子治療というものは基本的に進行を抑えるものなので、私のように視力を失っている者に対しては有効ではない治療法になります。
でも、まだ視力が残っている人たちが、少しでもその進行を食い止め、日常を維持していただく手段ができたなら、それは素晴らしくうれしいことです。
遺伝子治療と再生医療。
さまざまな分野で研究が進みますようにと願う毎日です。
帰りが少し遅くなったので、今回は伊勢丹でオムライスを食べて帰ってきました♪
病院へ通うことは大変なことだし、できればないほうがいいけれど、こうして家族と一緒に出かける機会になっていることは、我が家のささやかな楽しみでもあります。
今ある視力を大切に、また健康維持に努めていきたいと思う通院でありました。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
やはり京都はインバウンドの方々でにぎわっており、どこへ行ってもたくさんの人。
田舎暮らしにすっかりなじんでいる私には、かなりの刺激量です。
今回は視野検査もあるということで、少し長めの病院滞在。
もうかれこれ30年以上通っていますが、私は子どもの頃から視野検査が大の苦手でした。
なぜかと言うと、真っ暗な部屋で顔を固定し、長時間座っていること、これが子どもの頃には永遠と思えるくらい長くてつらい時間だったのです。
途中でどうしてもがまんができず、休憩を入れていただいてココアを飲んだほろ苦い思い出もあります。
大人になった今は、それほど長くは感じませんが、最近はまた別のつらさが出てきています。
それは「目の位置が定まらない」ということ。
視野検査は中心の点を見つめて目を固定した上で、周りに出てくる光を感じたときにボタンを押すというもの。
ところが中心の視力がほとんどなくなってしまった今、指標となる点を見つけることができないため、「大体この辺かな?」という感じで視線を合わせます。
でも、その位置がすぐにずれてしまうため、「もうちょっと左、あ、もうちょっと左上、ああ……もうちょっと上ですねぇ」と視能訓練士さんに何度も言われながらの検査は、なかなかハードでした。
視能訓練士さんにもお手間を取らせてしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。
去年はまだもう少しましだった気がするのですが……。
これは普段、見えている視野を使って生活しているため、自然と視点が傾いていることが原因なのだとか。
私は外側の視野が少し残っているので、そこをフルに使って生活しているため、このように中心がずれてきているようなのです。
ただ、外側の視野は使い慣れてきているのか、前回より少し視力が上がっていました。
まあ、上がっていると言っても『C』が見えるわけではなく、視能訓練士さんの指の数が近くで分かるという程度なのですが……。
診察でも『前回と変わってませんね』という先生のお言葉。
これもいつものこと。
そうなんです、私の目の状態は、検査結果に顕著に表れるほどの進行はしません。
5年くらい前と比べると少し進行したね、くらいな感じなので、毎回の診察では「変化なし」となるのですが、実際には進行していて、私の体感では、昨年よりも少し見えづらくなっています。
そうして30年以上かけて今に至るわけです。
今回は網膜色素変性症のLINEコミュニティーで話題になっていた『OCU400』という治療について伺ってみました。
アメリカではずいぶん臨床研究が進んでいる遺伝子治療のようですが、残念ながらまだまだ実用化には至らないとのこと。
仮に実用化されても、特定の遺伝子に対して効果があるものなので、治療を受けられる人も限られるとのこと。
そして遺伝子治療というものは基本的に進行を抑えるものなので、私のように視力を失っている者に対しては有効ではない治療法になります。
でも、まだ視力が残っている人たちが、少しでもその進行を食い止め、日常を維持していただく手段ができたなら、それは素晴らしくうれしいことです。
遺伝子治療と再生医療。
さまざまな分野で研究が進みますようにと願う毎日です。
帰りが少し遅くなったので、今回は伊勢丹でオムライスを食べて帰ってきました♪
病院へ通うことは大変なことだし、できればないほうがいいけれど、こうして家族と一緒に出かける機会になっていることは、我が家のささやかな楽しみでもあります。
今ある視力を大切に、また健康維持に努めていきたいと思う通院でありました。
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
秋の乾燥は大腸にも影響する?
2024年09月27日
昨日はのどの粘膜が乾燥するとほこりやウイルス、そして冷えなどの邪気が体の中に侵入し、不調につながるというお話をお届けいたしましたが、今日は大腸のお話。
ご存じの通り、大腸も粘膜に覆われております。
つまり乾燥や湿気の影響を受けるということ。
では大腸が乾燥するとどうなるのでしょうか?
そうです、お通じに十分な水分が行き届かなくなるため、コロコロの便になってしまうのです。
また体質や体調により、ネバネバの弁になる方もおられます。
コロコロ弁は体力の低下や加齢、冷えなどが原因で潤いが不足した状態。
ネバネバ便は、イライラ、ストレス、過食などで体に溜まった熱を冷ますための潤いが不足して起こる状態。
では大腸が潤うにはどうすればいいのでしょうか?
もちろん適度な水分補給は必要。
気温が下がるとのどが渇きにくくなりますが、夏ほどではなくても、こまめな水分補給をいたしましょう。
また大腸に潤いを与えてくれる食材、長芋、じゃがいもなどの芋類、ナッツ類、ゴマ、はちみつなどもおすすめです。
秋の果物、梨も粘膜を潤してくれる食材になります。
夏に冷たい物をとりすぎて大腸が疲れてしまっているような方は、温かく消化によいものを意識し、夏の疲れを癒しましょう。
そして気をめぐらすこともとっても大切!
大腸は自律神経の副交感神経によって動いています。
副交感神経はゆったりとリラックスしているときに働く神経ですが、休みすぎると逆に働けなくなるもの。
適度に体を動かし刺激をして、交感神経を働かせることで気のめぐりがよくなり、その後にしっかりと副交感神経が働いてくれる。
自律神経はまるでシーソーのようなものなのです。
秋は手足を大きく動かし、顔を上げ、深呼吸をしながら気持ちよく体を動かしてみましょう
そうすることで大腸の動きがスムーズになり、潤いが大腸へ届きます☺️
食欲の秋!
旬の味覚を味わうためにも、大腸を元気に養生いたしましょう✨
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
ご存じの通り、大腸も粘膜に覆われております。
つまり乾燥や湿気の影響を受けるということ。
では大腸が乾燥するとどうなるのでしょうか?
そうです、お通じに十分な水分が行き届かなくなるため、コロコロの便になってしまうのです。
また体質や体調により、ネバネバの弁になる方もおられます。
コロコロ弁は体力の低下や加齢、冷えなどが原因で潤いが不足した状態。
ネバネバ便は、イライラ、ストレス、過食などで体に溜まった熱を冷ますための潤いが不足して起こる状態。
では大腸が潤うにはどうすればいいのでしょうか?
もちろん適度な水分補給は必要。
気温が下がるとのどが渇きにくくなりますが、夏ほどではなくても、こまめな水分補給をいたしましょう。
また大腸に潤いを与えてくれる食材、長芋、じゃがいもなどの芋類、ナッツ類、ゴマ、はちみつなどもおすすめです。
秋の果物、梨も粘膜を潤してくれる食材になります。
夏に冷たい物をとりすぎて大腸が疲れてしまっているような方は、温かく消化によいものを意識し、夏の疲れを癒しましょう。
そして気をめぐらすこともとっても大切!
大腸は自律神経の副交感神経によって動いています。
副交感神経はゆったりとリラックスしているときに働く神経ですが、休みすぎると逆に働けなくなるもの。
適度に体を動かし刺激をして、交感神経を働かせることで気のめぐりがよくなり、その後にしっかりと副交感神経が働いてくれる。
自律神経はまるでシーソーのようなものなのです。
秋は手足を大きく動かし、顔を上げ、深呼吸をしながら気持ちよく体を動かしてみましょう
そうすることで大腸の動きがスムーズになり、潤いが大腸へ届きます☺️
食欲の秋!
旬の味覚を味わうためにも、大腸を元気に養生いたしましょう✨
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
秋の養生はのどケアから
2024年09月26日
秋になると『のど』のトラブルが増えて参ります。
これは空気が冷たく乾燥してくることが原因。
のどは粘膜で覆われており、潤っているように見えますが、実は粘膜も皮膚の一部。
空気が乾いてくると体の皮膚がカサカサと乾燥するように、粘膜も乾燥するのです。
潤いが減ると粘膜に摩擦が起こり、そこから炎症を起こしてのどの痛みやせきにつながることもしばしば。
ここ数年のマスク生活により、口呼吸が癖になったことで、のどが乾燥しやすくなっておられる方も多いようにお見受けしております。
口は食物を入れるところであり、本来呼吸で酸素を取り込むのは鼻なのです。
鼻にはほこりやウイルスを防ぐための鼻毛や専用の粘膜が備わっています。
いわゆる空気清浄機の機能を兼ねそろえているのです。
逆に口呼吸をすると、それらがないために、ほこりやウイルスを直接肺に入れることになります。
しっかりと口を閉じ、鼻呼吸を意識いたしましょう。
ほこり、ウイルス、冷え、乾燥……。
これらは全て東洋医学で言うところの『邪気』です。
邪気を体に入れないことが、秋冬の健康管理の第一歩!
粘膜を大切に、心地よい秋を過ごして参りましょう♪
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
これは空気が冷たく乾燥してくることが原因。
のどは粘膜で覆われており、潤っているように見えますが、実は粘膜も皮膚の一部。
空気が乾いてくると体の皮膚がカサカサと乾燥するように、粘膜も乾燥するのです。
潤いが減ると粘膜に摩擦が起こり、そこから炎症を起こしてのどの痛みやせきにつながることもしばしば。
ここ数年のマスク生活により、口呼吸が癖になったことで、のどが乾燥しやすくなっておられる方も多いようにお見受けしております。
口は食物を入れるところであり、本来呼吸で酸素を取り込むのは鼻なのです。
鼻にはほこりやウイルスを防ぐための鼻毛や専用の粘膜が備わっています。
いわゆる空気清浄機の機能を兼ねそろえているのです。
逆に口呼吸をすると、それらがないために、ほこりやウイルスを直接肺に入れることになります。
しっかりと口を閉じ、鼻呼吸を意識いたしましょう。
ほこり、ウイルス、冷え、乾燥……。
これらは全て東洋医学で言うところの『邪気』です。
邪気を体に入れないことが、秋冬の健康管理の第一歩!
粘膜を大切に、心地よい秋を過ごして参りましょう♪
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html