なぜ秋に食欲が増すの?
ようやく過ごしやすい気候になり、秋がぐんと身近に感じられるようになって参りました。
テレビでからは食欲の秋』というワードもよく聞こえてきます。
東洋医学でも秋は胃腸が活発になり、冬に向けて脂肪を蓄えるため、食欲が増す時期であると考えられております。
ではなぜ秋になると胃腸が元気になるのでしょうか?
それは『胃腸は乾燥を好む臓器』だから
逆に梅雨のような湿気の多い時期は胃腸が動きにくく食欲が落ちます。
梅雨から夏にかけて暑さや湿気で弱っていた胃腸も、カラッとした空気になるとともに元気を取り戻していくのです。
東洋医学の陰陽五行では、胃腸でしっかりと栄養を得ることができると、皮膚や大腸を滋養することができると考えます。
つまり秋にのどの不調や便秘にならないよう予防するためにも胃腸の調子を整えておくことが大切である、ということ。
ではたくさん食べればいいのか? と言えば、そうではなく……。
やはり適量であることが重要。
おいしいものがたくさん出回り、誘惑も多い季節ではありますが、おいしく健康にを大切に、秋の味覚を楽しんで参りましょう!
本日も最後までご拝読いただきありがとうございました(m_m)
◇9月のご予約状況はこちら
*27日(金)→お休み
*23日の祝日は営業いたします
https://anna1234.shiga-saku.net/e1704820.html
◇10月のご予約状況はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1706899.html
◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日
◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html
関連記事