雨降りで不調を感じるあなたへ その2

とらや

2024年05月29日 16:05

昨日は非常によく降りましたね。
なにやら台風も発生しているのだとか……。
どうか高気圧さんにがんばっていただきたいものです。


さて、雨のときの体調不良について、昨日は【体にかかる圧力】と言う視点からお伝えいたしました。

本日は、もう一つの原因、【自律神経への負担】と言う面からのお話です。

普段私たちの体は、活動モードの交感神経と、お休みモードの副交感神経によりバランスを保っています。

ところが雨降りの低気圧が続くと、副交感神経ばかりが働くようになるため、ずっとお休みモードになってしまいます。

お休みモードだったらゆっくりできていいのでは?

と思われるかもしれませんが……。

ずっとゴロゴロ寝ていたら、余計に体がだるくなった……というご経験はありませんでしょうか?

そうなのです、ずっと寝ていたら体が休まって元気になる、のではなく、それどころか余計にしんどくなってやる気がなくなってしまうのです。

そのような気だるい状態が、梅雨時期には1カ月以上も続くことになります。

そりゃあしんどいですよねぇ(汗)


逆に晴れの日は交感神経が働くため、日中に体がシャキッとするわけなのです。


では副交感神経のお休みモードが続いてダルダル~になってしまったとき、どうすれば良いのでしょうか?


元々体力のある方は積極的に体を動かして、交感神経を刺激すると元気が出てきます

でも、体力が少なめの方が無理をしてしまうと、余計に疲れてしまいますので、ここは無理なくゆっくりと過ごしましょう。

例えば静かに雨の音を聞いてみたり、ゆったりとした音楽に耳を傾けてみたり。

お部屋で好きな香りのアロマをたいてみたり、コーヒー、紅茶、ジャスミンティーなどなど、香りの良いお茶を楽しんでみたり☕


とらやでは施術後のお茶に、最近は小豆茶をお出ししています。
ふわっと香る豆の香ばしい香りに、皆さん喜んでいただいております

小豆茶、黒豆茶、鳩麦茶などは、香りが良い上に、体のむくみを流してくれる効能もございますので、梅雨時期にもおすすめのお茶です。

そして、昨日お伝えしました、軽いウォーキングや湯船につかっての入浴も、自律神経の調節に役立ちますので、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね


梅雨(まだ入ってませんが)は暑い夏を乗り切るための準備期間。

体と内臓を休め、来る夏に備えましょう


本日も最後までご拝読いただき誠にありがとうございましたm(__)m


5月のご予約状況はこちら
https://anna1234.shiga-saku.net/e1694632.html

6月のご予約状況はこちら
*6月1日(土)→午後からお休み
*6月11日(火)・21日(金)→お休み
https://anna1234.shiga-saku.net/e1697136.html


◇営業日のご案内
*お休みの日もご予約の受け付けはいたしておりますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ

・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日


◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html


関連記事