お粥さんはなんで『さん付け』なの?

とらや

2023年02月09日 20:06

皆さまこんにちは☺️

鍼灸とらやの角川です


先日からお粥の話をさせていただいておりますが、この話を鍼灸師友達としていたところ、そういえばなぜお粥を「お粥さん」と言うんだろう? と言う話になりました。

そう言われてみればお米さんとかご飯さんとかは言いませんし、カレーさんとか納豆さんと言うこともありませんが、お粥さんは「さん付け」なんですよね。

そこで何か理由があるのかと検索してみたところ、これは関西特有のものであると書かれているものが見つかりました。

そして、ほかにもさん付けをする食べ物がいろいろとありました!

お豆さん、お芋さん、おいなりさん、お揚げさん、そして飴に関しては「あめちゃん」とちゃん付けです(笑)

まさに大阪のおばちゃん♪ という感じですね

これには諸説あるようですが、単に関西弁というだけでなく、興味深いと思った説には、「御所言葉」の名残である、というものがございました。

京都御所に仕えた女官たちは、公家が食べるものと自分たちが食べるものを区別するために、公家が食べるものに「さん」や「お」を付けていたのだとか。

その呼び方が庶民へ広がった、という説があるようなのです。

そうすると、おうどんとか、お赤飯とか、お味噌汁とかも同じ部類になるのかもしれませんね。

このほかにも神さん、仏さん、お伊勢さん、ありがとさん、おはようさんなども関西特有のさん付け文化のようです。

食べ物や神仏を大切にする思いが、このようなさん付け文化として関西に根付いたのかもしれませんね。


鍼灸とらやも、皆さんから「とらやさん」と呼んでいただくことが多くあるのですが、「とらやさん」と呼んでいただけるとすごくうれしい気持ちになります

「お」も「さん」も付いている「お粥さん」。

胃腸に優しく、弱った身体を芯から癒してくれる食事だと思います。

食べられることに感謝して、そして1粒1粒を大切に、いただきたいものです。


本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m


++++++++++++

◇LINE限定✨ 2月足つぼメニューキャンペーンのご案内
https://anna1234.shiga-saku.net/e1648068.html

◇鍼灸とらやの営業日
・月曜日から金曜日:9時~19時30分
・土曜日:9時~18時
・休診日:日曜日(祝日は営業)

◇鍼灸とらやのご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1631425.html

『鍼灸とらや』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39

とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学的な美容と健康の情報をお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご利用くださいませ。m(__)m

ご予約・お問い合わせにもご利用いただけます♪



関連記事