アロマオイルのお勉強〜カルダモン編〜

とらや

2022年08月30日 21:44

皆さまこんにちは。
鍼灸とらやの角川です


本日はアロマオイルのお勉強ノート『カルダモン編』をお届けいたします♪

最近私がはまっているスパイスの一つ。
精油としての性質や陰陽の捉え方もあるということで今日はこちらを取り上げてみたいと思います♪
爽やかな香りが広がるカルダモンはどのような性質を持っているのでしょうか?
早速見てまいりましょう!


●学名:Ferula gummosa
●科名:セリ科(ショウガ科と記載されているものもあり)
●抽出部位:根茎部のレジン
●抽出方法:水蒸気蒸留法
●ノート:ミドルノート
●香り:オリエンタル系
●陰陽:陰
●五行:ー
●作用する臓腑:ー
●注意事項:特になし


☆ストーリー☆

旧約聖書に出てくるとても古い香りで、古代エジプトでは防腐剤として使われていたとのこと。

現在は香水用の香料としてオリエンタル系の保留剤に欠かせない香りなのだそうです。

抽出部位が「根茎部のレジン」と珍しい部位ですね。

これは根茎部に切り込みを入れたときに出てくる樹脂を固めたものとのことです。

樹脂をさらに水蒸気蒸留しようとひらめいた古代の人の発想と探求力はすごいなと感じます。


☆陰陽五行と効果効能☆

カルダモンは陰陽では『陰』に属するということで、私たちの心と身体を癒し鎮静してくれるという効能を持ちます。

+心のバランスを調和する

+抑えきれない強烈な感情を鎮静する

+身体の循環を促進する

+筋肉の痛みの緩和

+喘息や気管支炎といった呼吸器系の不調の緩和

+消化不良や膨満感の緩和

+更年期やPMSにも有効


五行の分類については記載しているところを見つけることができなかったのですが、『金』のめぐらす力と『木』の精神的なバランスを整える力が備わっているように感じます。

カレールーを入れると小麦粉や脂肪分が多くなりますので消化しづらくなりますが、スパイスを上手に使うことで胃腸にも優しく活力の出るカレーを作ることができますね♪


これからの秋の季節は氣の方向が内側に向かいます。

そのためちょっとセンチメンタルな気持ちになりがちな季節でもあるのです。

そんなとき『カルダモン』の香りの力を借りて、リラックスして穏やかに前を向くことができるよう身心を整えていきたいですね♪


本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

参考サイト
https://www.timeless-edition.com/archives/9184


++++++++++++
◇鍼灸とらや(長浜本店)での新メニューモニター募集のご案内
https://anna1234.shiga-saku.net/e1629621.html

◇鍼灸とらや(長浜本店)のご案内はこちら◇
https://anna1234.shiga-saku.net/e1573782.html

とらやのLINE公式アカウントでは東洋医学的な美容と健康の情報をお届けしております
ブログとは違った角度からのお話やLINE限定キャンペーンなども配信しておりますのでどうぞご登録くださいませ。
ご予約・お問い合わせにもご利用くださいませ

『鍼灸とらや(長浜本店)』のLINE公式アカウントはこちら
https://lin.ee/TRV3m39



関連記事